開眼法要とは?
新しいお墓が完成しても墓石はまだ、言ってみれば「ただの石」にすぎません。そこから礼拝としての対象にするために死者の魂を迎え入れる菩提寺などの僧侶にお願いしてお経を読んでもらい、開眼のための儀式を行うことで初めて墓石が礼拝としての対象となります。
今回はこの開眼法要・開眼供養の方法や準備について紹介します。
お墓の開眼法要・開眼供養とは?
眼を(が)開くと書いて開眼(けいがん)。聞き慣れないことばですが、中国の故事「点睛」がこの儀式の由来と言われています。
点睛のように仏像、仏画の完成の際の目を描き込む行いが儀式化され、開眼法要となりました。
墓石や仏壇を設置するときも、この法要を行うことで魂をお迎えして安置します。したがってこの儀式を開眼法要ともいいますが、入魂式、魂入れとも呼びます。(浄土真宗の場合には、開眼法要は俗称といわれ、正しくはお移徙(おわたまし)と呼びます。)
開眼法要の準備と流れ
墓の設置が完了したら、開眼法要では親類や親しい友人を呼んで順にお焼香をして、会食をするのが一般的な流れです。
- ①墓の準備
↓ - ②寺院本堂(もしくは、墓地の会館など)で読経
↓ - ③参列者が墓前に移動
↓ - ④開眼法要
↓ - ⑤会食
開眼法要のながれ
開眼法要に向けて日程調整や会場の準備、お布施など、もろもろの準備が必要になりますので、順序を確認しておきましょう。
①施主の決定
まずは、法要の主宰者を決めましょう。「施主」といいますが、一般的には墓地の使用権所有者(祭祀承継者)がこの施主を努めます。
②僧侶の手配
日程調整をする前に僧侶を手配しておきましょう。開眼法要を行う日程は僧侶の都合が合わないとできませんのではやいうちに手配が必要です。菩提寺があるようならそこで依頼するのが良いでしょう。
- ・先祖代々のお墓があるような場合:菩提寺の僧侶に法要を依頼する。
- ・寺院とつきあいが無い場合:墓地の石材店や管理者に相談して希望の宗派・宗旨の僧侶を紹介してもらう。
- ・寺院経営の墓地(境内以外の墓地の場合):墓地の運営を行う寺院の僧侶が法要する。
③日時の決定
開眼法要を行う時期に特に決まりはありません。日程は石材店と僧侶に相談して開いた日程を相談します。
一般的には、法要時に遺骨がある場合は通常は、四十九日、百か日、一周忌などの法要に納骨式とあわせておこなうことが多いです。
④参列者への連絡、出欠の確認
開眼供養に誰を招くか、特に決まりはありません。
一般的には家族、親戚、親しい友人などを招くことが多いです。
日程が決定したら、早めに連絡して、出欠を確認しましょう。
⑤会食の手配
会食は法要後に、僧侶と参列者を招くのが一般的です。墓地施設のほか、近くのホテルなどで行なってもかまいません。事前に席の予約、料理の注文をしておくと良いでしょう。
また、まれに霊園によっては会食の手配の相談に応じてくれるところもありますので、一度相談してみると良いでしょう。
④墓地の準備
お墓とその周囲を掃除して清めます。
祭壇や法具の借用、供花・供物の手配など、僧侶や石材店と十分に打ち合わせをして準備します。
両隣、もしくは向こう三軒両隣のお墓にもお供えをする地域もあるようです。
⑤引き物の手配
参列者の手土産を用意する。表書きは祝儀か不祝儀かによって異なります。
新しい仏のために建墓した場合
不祝儀になるので、表書きは「志」。水引は黒白または双銀の結びきりにします。
生前に建墓した場合
お祝いごととなるので表書きは「内祝」「御礼」と書きます。水引は紅白の蝶結びにします。
⑥寺院、僧侶への御礼の用意
寺院、僧侶への御礼は、法要前のあいさつをする際に渡します。
読経への謝礼を「お布施」といいます。3万円〜5万円ほどが相場といわれています。奉書紙に包むか白い封筒にいれて表書きに「お布施」または「入魂御礼」か「御礼」と書きます。
寺院境内墓地以外で僧侶にお墓まで出向いてもらう際は自家用車で来た場合だとしても「お車代」を包みます。1万円程度が相場です。
開眼法要後の会食に僧侶が出席しない場合はそれに見合う金額を「御膳料(おぜんりょう)」として包みます。表書きは「御膳料」「御斎料」「御酒肴料」として、こちらも1万円程度を目安に包みます。
開眼法要とは?
新しいお墓が完成しても墓石はまだ、言ってみれば「ただの石」にすぎません。そこから礼拝としての対象にするために死者の魂を迎え入れる菩提寺などの僧侶にお願いしてお経を読んでもらい、開眼のための儀式を行うことで初めて墓石が礼拝としての対象となります。
今回はこの開眼法要・開眼供養の方法や準備について紹介します。
お墓の開眼法要・開眼供養とは?
眼を(が)開くと書いて開眼(けいがん)。聞き慣れないことばですが、中国の故事「点睛」がこの儀式の由来と言われています。
点睛のように仏像、仏画の完成の際の目を描き込む行いが儀式化され、開眼法要となりました。
墓石や仏壇を設置するときも、この法要を行うことで魂をお迎えして安置します。したがってこの儀式を開眼法要ともいいますが、入魂式、魂入れとも呼びます。(浄土真宗の場合には、開眼法要は俗称といわれ、正しくはお移徙(おわたまし)と呼びます。)
開眼法要の準備と流れ
墓の設置が完了したら、開眼法要では親類や親しい友人を呼んで順にお焼香をして、会食をするのが一般的な流れです。
- ①墓の準備
↓ - ②寺院本堂(もしくは、墓地の会館など)で読経
↓ - ③参列者が墓前に移動
↓ - ④開眼法要
↓ - ⑤会食
開眼法要のながれ
開眼法要に向けて日程調整や会場の準備、お布施など、もろもろの準備が必要になりますので、順序を確認しておきましょう。
①施主の決定
まずは、法要の主宰者を決めましょう。「施主」といいますが、一般的には墓地の使用権所有者(祭祀承継者)がこの施主を努めます。
②僧侶の手配
日程調整をする前に僧侶を手配しておきましょう。開眼法要を行う日程は僧侶の都合が合わないとできませんのではやいうちに手配が必要です。菩提寺があるようならそこで依頼するのが良いでしょう。
- ・先祖代々のお墓があるような場合:菩提寺の僧侶に法要を依頼する。
- ・寺院とつきあいが無い場合:墓地の石材店や管理者に相談して希望の宗派・宗旨の僧侶を紹介してもらう。
- ・寺院経営の墓地(境内以外の墓地の場合):墓地の運営を行う寺院の僧侶が法要する。
③日時の決定
開眼法要を行う時期に特に決まりはありません。日程は石材店と僧侶に相談して開いた日程を相談します。
一般的には、法要時に遺骨がある場合は通常は、四十九日、百か日、一周忌などの法要に納骨式とあわせておこなうことが多いです。
④参列者への連絡、出欠の確認
開眼供養に誰を招くか、特に決まりはありません。
一般的には家族、親戚、親しい友人などを招くことが多いです。
日程が決定したら、早めに連絡して、出欠を確認しましょう。
⑤会食の手配
会食は法要後に、僧侶と参列者を招くのが一般的です。墓地施設のほか、近くのホテルなどで行なってもかまいません。事前に席の予約、料理の注文をしておくと良いでしょう。
また、まれに霊園によっては会食の手配の相談に応じてくれるところもありますので、一度相談してみると良いでしょう。
④墓地の準備
お墓とその周囲を掃除して清めます。
祭壇や法具の借用、供花・供物の手配など、僧侶や石材店と十分に打ち合わせをして準備します。
両隣、もしくは向こう三軒両隣のお墓にもお供えをする地域もあるようです。
⑤引き物の手配
参列者の手土産を用意する。表書きは祝儀か不祝儀かによって異なります。
新しい仏のために建墓した場合
不祝儀になるので、表書きは「志」。水引は黒白または双銀の結びきりにします。
生前に建墓した場合
お祝いごととなるので表書きは「内祝」「御礼」と書きます。水引は紅白の蝶結びにします。
⑥寺院、僧侶への御礼の用意
寺院、僧侶への御礼は、法要前のあいさつをする際に渡します。
読経への謝礼を「お布施」といいます。3万円〜5万円ほどが相場といわれています。奉書紙に包むか白い封筒にいれて表書きに「お布施」または「入魂御礼」か「御礼」と書きます。
寺院境内墓地以外で僧侶にお墓まで出向いてもらう際は自家用車で来た場合だとしても「お車代」を包みます。1万円程度が相場です。
開眼法要後の会食に僧侶が出席しない場合はそれに見合う金額を「御膳料(おぜんりょう)」として包みます。表書きは「御膳料」「御斎料」「御酒肴料」として、こちらも1万円程度を目安に包みます。