お仏壇の種類
仏壇とは、仏像や位牌を安置し、礼拝するための壇・厨子のことです。仏様となった方、ご先祖様をお祀りするための場所です。ご家庭にまだ仏壇がない場合、お葬式から四十九日までの間に用意します。古いお宅などでお見かけする大きく飾りがたくさん施された仏壇のようないわゆる伝統型仏壇のほかに、近年では和室のない住宅事情を考慮したデザインの家具調仏壇が増えてきました。仏壇屋さんでも洋室に合うモダンな仏壇が前面に置かれていることも多くなり、年々主流になりつつあるようです。
仏壇の種類
仏壇には大きく分けると金仏壇、唐木仏壇といった伝統型仏壇、洋間にも合うデザインの家具調仏壇に分けられます。
金仏壇とは、金箔や金粉で装飾を施した漆塗りの仏壇で、古くから一般的な仏壇として用いられてきました。
唐木仏壇とは黒檀、紫檀といった伝統的な銘木を用いた仏壇で、彫刻を施したり木目を活かした作りの仏壇です。金仏壇に比べるとシンプルですが、木目の美しさが際立ちます。
家具調仏壇とは、近年の洋間にも合うデザインの仏壇で、極力装飾をなくし、ほかの家具とも違和感のない調和したものです。新たに仏壇を購入する場合、近年ではよく選ばれるようになりました。
仏壇と仏具
仏壇の種類は基本的に宗派を問いません。ご家庭の様式、大きさを考慮し、デザイン優先で選ばれる方が多いようです。背の高いタイプの仏壇は、上下に別れる台付きタイプが一般的で、下の段は仏具などの収納棚になっています。近年ではスペースをとらない収納を省いた上置きタイプが多くなってきました。仏壇の台を使用しない場合は、正座をしたときに御本尊様より目線が上にならないように高さを調節する必要があります。
宗派の違いは、仏壇の中に安置する本尊によります。本尊とは宗派に沿った仏像や掛け軸で、信仰の対象として中央に安置されます。真言宗であれば大日如来、曹洞宗・臨済宗であれば釈迦如来、天台宗であれば座阿弥陀如来、浄土宗であれば舟阿弥陀如来、日蓮宗であれば曼荼羅となります。
通常は四十九日の法要の際に、仏像・本位牌に魂入れを行いますので、それまでに仏壇と一緒に用意しておきましょう。
葬儀の際に用いられる白木の位牌も、四十九日までに漆塗りの本位牌にかえなければなりません。戒名を記すまでに1,2週間かかるの場合が多いので、こちらも早めに用意しましょう。位牌は伝統的なものから近年ではモダンなものまで幅広くありますが、先祖代々永く使用されますので、一緒に安置されるご先祖様とのバランスを考えましょう。
お仏壇の種類
仏壇とは、仏像や位牌を安置し、礼拝するための壇・厨子のことです。仏様となった方、ご先祖様をお祀りするための場所です。ご家庭にまだ仏壇がない場合、お葬式から四十九日までの間に用意します。古いお宅などでお見かけする大きく飾りがたくさん施された仏壇のようないわゆる伝統型仏壇のほかに、近年では和室のない住宅事情を考慮したデザインの家具調仏壇が増えてきました。仏壇屋さんでも洋室に合うモダンな仏壇が前面に置かれていることも多くなり、年々主流になりつつあるようです。
仏壇の種類
仏壇には大きく分けると金仏壇、唐木仏壇といった伝統型仏壇、洋間にも合うデザインの家具調仏壇に分けられます。
金仏壇とは、金箔や金粉で装飾を施した漆塗りの仏壇で、古くから一般的な仏壇として用いられてきました。
唐木仏壇とは黒檀、紫檀といった伝統的な銘木を用いた仏壇で、彫刻を施したり木目を活かした作りの仏壇です。金仏壇に比べるとシンプルですが、木目の美しさが際立ちます。
家具調仏壇とは、近年の洋間にも合うデザインの仏壇で、極力装飾をなくし、ほかの家具とも違和感のない調和したものです。新たに仏壇を購入する場合、近年ではよく選ばれるようになりました。
仏壇と仏具
仏壇の種類は基本的に宗派を問いません。ご家庭の様式、大きさを考慮し、デザイン優先で選ばれる方が多いようです。背の高いタイプの仏壇は、上下に別れる台付きタイプが一般的で、下の段は仏具などの収納棚になっています。近年ではスペースをとらない収納を省いた上置きタイプが多くなってきました。仏壇の台を使用しない場合は、正座をしたときに御本尊様より目線が上にならないように高さを調節する必要があります。
宗派の違いは、仏壇の中に安置する本尊によります。本尊とは宗派に沿った仏像や掛け軸で、信仰の対象として中央に安置されます。真言宗であれば大日如来、曹洞宗・臨済宗であれば釈迦如来、天台宗であれば座阿弥陀如来、浄土宗であれば舟阿弥陀如来、日蓮宗であれば曼荼羅となります。
通常は四十九日の法要の際に、仏像・本位牌に魂入れを行いますので、それまでに仏壇と一緒に用意しておきましょう。
葬儀の際に用いられる白木の位牌も、四十九日までに漆塗りの本位牌にかえなければなりません。戒名を記すまでに1,2週間かかるの場合が多いので、こちらも早めに用意しましょう。位牌は伝統的なものから近年ではモダンなものまで幅広くありますが、先祖代々永く使用されますので、一緒に安置されるご先祖様とのバランスを考えましょう。