お布施について

投稿日:

お布施の考え方

お布施宗派を問わず仏教でもキリスト教でも「お布施」というものがありますね。(キリスト教では「お布施」とは言わず「献金」と言います)四十九日・初盆・一周忌・三回忌など様々な場面で必要となるものです。

「布施」には、財施(ざいせ)法施(ほっせ・ほうせ)無畏施(むいせ)の三種類があります。

    • 財施とは、金銭や衣服食料などの財を施すこと。
    • 法施とは、仏の教えを説くこと。
    • 無畏施とは、災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。(Wikipediaより抜粋)

お坊さんの葬儀等仏事における施し「法施(ほっせ)」に対し、お坊さんへの遺族による感謝の施しを「財施(ざいせ)」と言い、この「財施」こそがお布施という事になります。そしてお布施は、読経等への対価ではなく、あくまでも貪(むさぼ)る心、欲しいと思う心、恩にきせる心を離れた「財施」であるという考え方です。喜んで捨てる、「喜捨(きしゃ)」とも言われます。

稀に「布施」は、何かをしてもらったことへの「対価」であると考えたり、持っている者が持っていない者へ「めぐむ」ことだと考えている方がいらっしゃいますが、それは誤りなのですね。

お布施の使い道

09c558378358f3d10bf2e2ef5cd6ce5e_s先ほど、お布施は読経等への対価ではなく執着心を離れた「財施」であると申し上げましたが、ではこのお布施は何に使われるのでしょうか。実はお坊さんは、お布施を一時お預かりしているだけ。そして、お寺へ戻ってからお寺の御本尊へお供えします。ただし現実的なお話をしますとお布施はその後、当然お寺の「収入」となり、御本尊をお守りし管理しているお坊さんやその家族の皆さんが、それらで生活をしていきます。

本来、お寺というのは収入がいくらで、給与がいくらなのか、を檀家へ報告する必要はありますが、ほとんどのお寺は行なっていません。なぜでしょうか?

葬儀代などは対価として支払われる物ですから、何に対して幾らという定義が存在します。しかしお布施等を含んだ収入や給与までを公表してしまうと、その金額に対する檀家の評価はその人それぞれの価値観によって異なります。妥当だと考える人もいれば、丸儲けと感じる人もいるでしょう。最悪、バッシングはお坊さんの家族や親族にまで及ぶ可能性もあります。そういった理由もあって公表はあまりされない、というわけです。

お布施の相場は?

仏具お布施と言っても、「通夜、葬儀・告別式」やそのほか法事法要、納骨法事、お墓の改装などその時々によりますし、東西でも金額は異なりますので一概には言えません。ただ一般的には、葬儀の際にはお坊さん全員分で約15万円~50万円、法事法要、納骨法事、お墓の改装では1万円〜5万円と言われています。

地域のルール等もありますので、わからない時には葬儀社関係の方やお坊さんへ直接「みなさまお幾らほどお包みですか?」と確認するようにしてください。誰もが通る道です、決して失礼にはなりません。

白封筒への表書きは、「御布施」と書くのが最も一般的ですが、仏事の作法を心得ている方の中には「御供」と書かれる方もいらっしゃいます。

 

「お布施」は無理をしたり、その後の生活に影響が生じるほど、苦労して工面するものではありません。葬儀などでもお金はかかりますので、経済的な事情がある場合には、事前にお坊さんへ相談するといいでしょう。

お布施について

投稿日:

お布施の考え方

お布施宗派を問わず仏教でもキリスト教でも「お布施」というものがありますね。(キリスト教では「お布施」とは言わず「献金」と言います)四十九日・初盆・一周忌・三回忌など様々な場面で必要となるものです。

「布施」には、財施(ざいせ)法施(ほっせ・ほうせ)無畏施(むいせ)の三種類があります。

    • 財施とは、金銭や衣服食料などの財を施すこと。
    • 法施とは、仏の教えを説くこと。
    • 無畏施とは、災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。(Wikipediaより抜粋)

お坊さんの葬儀等仏事における施し「法施(ほっせ)」に対し、お坊さんへの遺族による感謝の施しを「財施(ざいせ)」と言い、この「財施」こそがお布施という事になります。そしてお布施は、読経等への対価ではなく、あくまでも貪(むさぼ)る心、欲しいと思う心、恩にきせる心を離れた「財施」であるという考え方です。喜んで捨てる、「喜捨(きしゃ)」とも言われます。

稀に「布施」は、何かをしてもらったことへの「対価」であると考えたり、持っている者が持っていない者へ「めぐむ」ことだと考えている方がいらっしゃいますが、それは誤りなのですね。

お布施の使い道

09c558378358f3d10bf2e2ef5cd6ce5e_s先ほど、お布施は読経等への対価ではなく執着心を離れた「財施」であると申し上げましたが、ではこのお布施は何に使われるのでしょうか。実はお坊さんは、お布施を一時お預かりしているだけ。そして、お寺へ戻ってからお寺の御本尊へお供えします。ただし現実的なお話をしますとお布施はその後、当然お寺の「収入」となり、御本尊をお守りし管理しているお坊さんやその家族の皆さんが、それらで生活をしていきます。

本来、お寺というのは収入がいくらで、給与がいくらなのか、を檀家へ報告する必要はありますが、ほとんどのお寺は行なっていません。なぜでしょうか?

葬儀代などは対価として支払われる物ですから、何に対して幾らという定義が存在します。しかしお布施等を含んだ収入や給与までを公表してしまうと、その金額に対する檀家の評価はその人それぞれの価値観によって異なります。妥当だと考える人もいれば、丸儲けと感じる人もいるでしょう。最悪、バッシングはお坊さんの家族や親族にまで及ぶ可能性もあります。そういった理由もあって公表はあまりされない、というわけです。

お布施の相場は?

仏具お布施と言っても、「通夜、葬儀・告別式」やそのほか法事法要、納骨法事、お墓の改装などその時々によりますし、東西でも金額は異なりますので一概には言えません。ただ一般的には、葬儀の際にはお坊さん全員分で約15万円~50万円、法事法要、納骨法事、お墓の改装では1万円〜5万円と言われています。

地域のルール等もありますので、わからない時には葬儀社関係の方やお坊さんへ直接「みなさまお幾らほどお包みですか?」と確認するようにしてください。誰もが通る道です、決して失礼にはなりません。

白封筒への表書きは、「御布施」と書くのが最も一般的ですが、仏事の作法を心得ている方の中には「御供」と書かれる方もいらっしゃいます。

 

「お布施」は無理をしたり、その後の生活に影響が生じるほど、苦労して工面するものではありません。葬儀などでもお金はかかりますので、経済的な事情がある場合には、事前にお坊さんへ相談するといいでしょう。