岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
お盆

お盆・夏場のお墓参りのマナー

投稿日:2016年07月1日

長い梅雨が開けると一気に暑さが厳しくなり、いよいよ夏本番という空気になってきます。そして夏真っ盛りになると、お盆の時期がやってきますね。 多くの土地で、お盆は8月13日から15日ということになっていますが、一ヶ月早い地域もあるようです。 ちょっと余談になりますが、お盆とはあの世から故人の方々が現世に戻ってくるイベントですよね。ということは、お盆にはお墓にご先祖様はいないのだから、お墓参りをするのは意味がないのでは……?とお思いの方もおられるかと思います。実 […]

もっとよむ
お盆
お香典

お香典の相場について

投稿日:2016年06月22日

お坊様へのお布施は「お気持ち」で……という言葉は聞き飽きた、という方もおられると思いますが、お香典についてはいちおうの相場があるとされています。 本題に入る前に、そもそも「お香典」とは何か、というところからお話しをしていきましょう。「お香典」とは、「お香料」とも書くようにそもそもは「線香代」といったところ。経緯をたどっていくと、「お葬式のお手伝いをできない代わりに、お金を包ませていただく」というスタンスであることがわかります。こういうところにも、かつてはお […]

もっとよむ
お香典
葬儀

葬儀のスケジュールとは?

投稿日:2016年06月2日

喪主として葬儀を行う立場にならないかぎり、葬儀がどのようなスケジュール感で行われるかはなかなかイメージしづらいものです。参列者としてお通夜やお葬式に参加するだけならもちろんですが、遺族として関わるだけでもわかりにくいですね。 では、一般的な葬儀のスケジュールを見てみましょう。 まず、葬儀に含まれる儀式や、行うべきことを挙げてみましょう。 1.お迎え 病院など、亡くなられた場所からご遺体をお迎えします。一般に病院はなるべく早くご遺体を移送したいという意向があ […]

もっとよむ
葬儀
法事・法要

法事・法要をなぜ行うのか

投稿日:2016年05月27日

法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもらってお招きし、お食事や引き出物もお金をかけて準備し、もちろんお坊様にもわざわざお越しいただいてお布施やお車料をお支払いする……とても、とても手間のかかるものです。そんな忙しさに追われていると、ついつい「何のためにこんなことをしているのだろう」という気持ちになってしまうのもよくわかります。「法事をきちんとやらなければ家族や親族に文句を言われる」「お寺から案内があるからしか […]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

一周忌法要、施主はどう挨拶すべきか

投稿日:2016年05月20日

一周忌法要、施主はどう挨拶すべきか 一周忌は、故人が亡くなってからはじめての祥月命日(亡くなられた命日と、月と日が同じ日のこと。祥月命日以外の月は、「月命日」といいます)です。お葬式からはじまった法事法要はここで一段落して、これから三回忌、七回忌などの回忌法要のローテーションが始まっていきます。いってみれば、一周忌はその切り替えの時期だといえるでしょう。 それだけに、遺族親族ばかりではなくある程度は故人の友人や仕事関係の方々にもお声をかけてもよいかもしれま […]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

一周忌など、回忌法要のお供え物とは

投稿日:2016年05月13日

「お供え物」とは、その名の通り仏様にお供えするもののことです。意味を広く取れば、お花もお線香もお供え物。故人の冥福を祈り、供養をするためのものはすべてお供え物。中でも、回忌法要の祭壇に上げるのに適当なお供物とは、どういうものでしょうか。 やはり何よりも、故人が好きだったものでしょう。お酒やタバコなどの嗜好品は、故人が好きだった銘柄のものをあつらえることができれば、遺族と参列者の間で故人の思い出話に花が咲くことでしょう。お酒もタバコも、嫌いな方からすれば眉を […]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

三回忌など、回忌法要の服装について

投稿日:2016年05月6日

衣装持ちの方も、服装に興味がない方でも、喪服というものはなるべく出番がきてほしくないファッションです。男性の場合はそれでも、いわゆる礼服は冠婚葬祭のおめでたいもの、おめでたくないもののどちらにでも使えるユーティリティさがあります。女性、特に和装の場合はそうもいかないのが悩ましいところですね。 長い患いをされている方が、徐々に容体が悪くなっていって……という状況の場合、お葬式やお墓の準備はなんとなく進めておくことは多いですね。一方で、病気の急変や事故などで突 […]

もっとよむ
法事・法要
供養と知識

墓埋法〜間違いやすいポイントとは

投稿日:2016年04月28日

「墓埋法」という法律、内容はもちろん名前をご存じの方も少ないのではないでしょうか。しかしお墓や火葬、納骨にまつわる基本的な法律ですから、これからお墓を持とうという方や、お墓を受け継ぐことになった方は、一度目を通しておいてもよいと思います。市民生活における民法のように、関係するほとんどの行為の基礎になるものです。

もっとよむ
供養と知識
火葬式

火葬式の費用を抑えるには

投稿日:2016年04月25日

虚礼廃止、という掛け声が日本社会で広まったのは、いつのことからかご存じですか。実はなんと、昭和10年代のこと。今から80年も前から日本人は「内容が伴わない儀礼はやめよう!」と声を上げ続けていたのです。……もちろん皆さんもお分かりの通り、今でもこの言葉があるということは、わたしたちは「虚礼」から離れられずにいるということを意味しています。 さて「儀礼」の最たるものであるお葬式。これはとにかくお金がかかってしまうものですし、しかも何にどれだけお金がかかったかわ […]

もっとよむ
火葬式
納骨式

納骨式の作法

投稿日:2016年04月22日

納骨式をいつ行うかははっきりした決まりはありませんが、いずれにせよ葬儀を行い、ご遺体を火葬にしてご遺骨にし、お墓にお納めするという一連の流れの中で大きな意味を持つ行事であることには間違いはありません。そのため、四十九日や一周忌、三回忌などの回忌法要に合わせたり、お彼岸やお盆などの法事法要が多く行われる時期、また年末年始などの親戚縁者が集まる時期に行うことも多いようです。参加されたい方の便宜に応じて行うのがよいでしょう。 「納骨」という行為自体は、宗教的な儀 […]

もっとよむ
納骨式
お盆

お盆・夏場のお墓参りのマナー

投稿日:2016年07月1日

長い梅雨が開けると一気に暑さが厳しくなり、いよいよ夏本番という空気になってきます。そして夏真っ盛りになると、お盆の時期が [...]

もっとよむ
お盆
お香典

お香典の相場について

投稿日:2016年06月22日

お坊様へのお布施は「お気持ち」で……という言葉は聞き飽きた、という方もおられると思いますが、お香典についてはいちおうの相 [...]

もっとよむ
お香典
葬儀

葬儀のスケジュールとは?

投稿日:2016年06月2日

喪主として葬儀を行う立場にならないかぎり、葬儀がどのようなスケジュール感で行われるかはなかなかイメージしづらいものです。 [...]

もっとよむ
葬儀
法事・法要

法事・法要をなぜ行うのか

投稿日:2016年05月27日

法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもらってお招きし、お食事や引き出物も [...]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

一周忌法要、施主はどう挨拶すべきか

投稿日:2016年05月20日

一周忌法要、施主はどう挨拶すべきか 一周忌は、故人が亡くなってからはじめての祥月命日(亡くなられた命日と、月と日が同じ日 [...]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

一周忌など、回忌法要のお供え物とは

投稿日:2016年05月13日

「お供え物」とは、その名の通り仏様にお供えするもののことです。意味を広く取れば、お花もお線香もお供え物。故人の冥福を祈り [...]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

三回忌など、回忌法要の服装について

投稿日:2016年05月6日

衣装持ちの方も、服装に興味がない方でも、喪服というものはなるべく出番がきてほしくないファッションです。男性の場合はそれで [...]

もっとよむ
法事・法要
供養と知識

墓埋法〜間違いやすいポイントとは

投稿日:2016年04月28日

「墓埋法」という法律、内容はもちろん名前をご存じの方も少ないのではないでしょうか。しかしお墓や火葬、納骨にまつわる基本的 [...]

もっとよむ
供養と知識
火葬式

火葬式の費用を抑えるには

投稿日:2016年04月25日

虚礼廃止、という掛け声が日本社会で広まったのは、いつのことからかご存じですか。実はなんと、昭和10年代のこと。今から80 [...]

もっとよむ
火葬式
納骨式

納骨式の作法

投稿日:2016年04月22日

納骨式をいつ行うかははっきりした決まりはありませんが、いずれにせよ葬儀を行い、ご遺体を火葬にしてご遺骨にし、お墓にお納め [...]

もっとよむ
納骨式

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 8 9 10 11 12 13 14 15 16 … 20 »
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    年末年始とお墓参り
    年中行事年末年始とお墓参り2019年も残りわずか。元号が変わり、台風による災害の爪痕が強く残りと、今年も様々な...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要一周忌の挨拶のしかた一周忌の法要は、故人が亡くなってから一年後の祥月命日に行います。四十九日が終わると「忌明...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.