岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~九州編

投稿日:2016年01月12日

九州は大陸にもほど近く、古来から中国の進んだ文物を積極的に取り入れてきた、いわば日本の玄関口。特に古い時代は古墳や遺跡など、当時の最先端のものが数多くありました。また、九州や本州とはまったく違う文化圏である沖縄も、中国の影響を強く受けながら長く独自の文化をはぐくんできました。 さて、九州のお墓・お葬式の話です。 まず福岡県です。福岡の郊外を歩いていると気づくのが、いわゆる「墓場」が少ないこと。お寺は他の土地と変わらずあるのですが、そのお寺の境内にあるはずの […]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~関東編

投稿日:2016年01月12日

徳川家康による江戸開府以来500年あまり、関東地方は日本の中心として全国から人やモノが集中してきました。明治維新から戦後にかけては多くの人々が成功を目指して上京してきました。この動きは高度経済成長期をピークとしていましたが、「地方の時代」といわれる現代であってもその事情はあまり変わらず、今も毎年春になれば地方から上京してきた若者の姿を見ることができます。そのため、東京の風習はいなせな江戸の町人文化、旗本御家人や諸藩の武士による武家文化などの江戸由来の文化に […]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~関西編

投稿日:2016年01月11日

日本の歴史において、悠久ともいえる長い間政治、文化、経済の中心だった近畿地方。その歴史に応じたさまざまな風習が残り、広く日本中に影響を与えています。長らく文化の発信地だった京都・大阪を中心にして、全国に同心円状に言葉や風習が伝わったという研究があります。つまり、東北地方の北部と四国の南西部におなじ古語が方言として残っていたり、お祭りや儀式の手法が似通っていたり、それぞれの地域同士では遠くても「京都・大阪との距離」が同じところに同じものが残っている、というこ […]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
霊園・墓地の選び方

お墓選びについて

投稿日:2016年01月8日

『墓石は 冥土の旅の 一里塚』……となるか? 「冥土の旅の一里塚」という言葉がありますが、自分でお墓を建て、墓石を選ぶというのはある意味で人生にとってのひとつのターニングポイントといえるでしょう(この言葉の元は、『門松や 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし』という一休宗純の狂歌です。あの『一休さん』ですが、ひねくれ者として知られた一休さんらしい歌ですね)。 いってみれば、自分の手で自分の人生に記念碑を建てる、というようなものです。いつ生まれ […]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~北海道編

投稿日:2016年01月4日

北海道は、沖縄同様明治維新までは日本本土とは若干扱いの違う、なかば外国のような土地柄でした。江戸時代には松前藩が置かれてアイヌの人々との交易を独占し、日本の出先機関のような存在となっていました。幕末には函館に当時最先端の洋式城郭・五稜郭が築かれ、旧幕府軍と新政府軍の最後の戦いだった函館戦争の舞台になっています。新選組の土方歳三が最期を迎えたのも、函館でした。 戊辰戦争の後、明治2年になると新政府はそれまでの「蝦夷地」という名前を「北海道」と改めます。その後 […]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~東北編

投稿日:2016年01月4日

東北、とひとくちに言っても非常に広い地域で、しかも県内でも海側と山側などで文化や風習が違うところがほとんど。たとえば福島県は浜通り(海側。いわき市、相馬市など)・中通り(奥羽山脈と阿武隈高地にはさまれた地域。福島市、郡山市、白河市など)・会津(県西部、山側。会津若松市、喜多方市、猪苗代町など)にわかれ、それぞれ文化的なバックボーンは大きく異なります。山形県も、県庁所在地山形市を擁する村山地方(他に寒河江市など)、最上地方(新庄市など)、置賜地方(米沢市など […]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
終活

終活とお墓

投稿日:2016年01月4日

なぜ「終活」はブームになったのか おそらく「就活」(就職活動の短縮形ですね)から始まった「◯活」という新語のブーム。「婚活」「朝活」「恋活」「妊活」「転活」「離活」「保活」「友活」……もうすっかり日常に馴染んだ言葉もあれば、「はて何の略だったっけ」という言葉もあるでしょう。今挙げた「◯活」ワード達は、2012年の日経新聞の記事から引用しました。それから数年経過した今では、もっと増えているのではないでしょうか。 この記事によれば、就活という言葉は2001年あ […]

もっとよむ
終活
供養と知識

墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)のお話

投稿日:2015年11月30日

今回は法律のお話です。 日本などの法治国家では、生活している人はすべてのタイミングで法律の管理下に置かれることになっています。……なんて堅い言い方をするのはどうかと思いますけど、たとえば生まれた時には出生届、結婚するときには婚姻届、亡くなった時には死亡届を出さなければいけません。これらはすべて法律で定められており、届け出を怠った場合は罰則や明らかな不利益を受けることがあります。 その中でも、亡くなった方を埋葬することに関する法律が墓埋法(正式名称は「墓地、 […]

もっとよむ
供養と知識
終活

お墓ディレクター

投稿日:2015年11月27日

「お墓のプロ」を見定めるための「お墓ディレクタ―検定試験」 お墓のプロフェッショナル、というと皆さんどのような人物像を想像するでしょうか。お寺のお坊様? そうですね、確かに日常的にお墓に接することが多い方々ですが、ご自分の宗派以外のお墓や法要にはあまりお詳しくないのではないでしょうか。神道の神主様、キリスト教の神父様や牧師様も同じ。皆様、ご自分の宗教宗派のお墓や葬儀、儀式の専門家ではいらっしゃるでしょうが、「お墓全般」についてお詳しいことはないと思います。 […]

もっとよむ
終活
納骨式

納骨式のマナー

投稿日:2015年11月27日

納骨式にまつわるあれこれ 火葬をしてご遺体をご遺骨にしたら、そのお骨はお墓に納めなければなりません。これを納骨といい、このための儀式を納骨式といいます。 「納めなければいけません」と書きましたが、これは法律で決まっているわけではありません。法律上決まっているのは、「ご遺体は火葬すること」「埋葬する場合は都道府県知事が許可した墓地に埋葬すること」です。お骨は自宅に置いたままにしても、基本的には問題はありません。ただ、温度や湿度の変化がある一般家庭に長期間置い […]

もっとよむ
納骨式
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~九州編

投稿日:2016年01月12日

九州は大陸にもほど近く、古来から中国の進んだ文物を積極的に取り入れてきた、いわば日本の玄関口。特に古い時代は古墳や遺跡な [...]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~関東編

投稿日:2016年01月12日

徳川家康による江戸開府以来500年あまり、関東地方は日本の中心として全国から人やモノが集中してきました。明治維新から戦後 [...]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~関西編

投稿日:2016年01月11日

日本の歴史において、悠久ともいえる長い間政治、文化、経済の中心だった近畿地方。その歴史に応じたさまざまな風習が残り、広く [...]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
霊園・墓地の選び方

お墓選びについて

投稿日:2016年01月8日

『墓石は 冥土の旅の 一里塚』……となるか? 「冥土の旅の一里塚」という言葉がありますが、自分でお墓を建て、墓石を選ぶと [...]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~北海道編

投稿日:2016年01月4日

北海道は、沖縄同様明治維新までは日本本土とは若干扱いの違う、なかば外国のような土地柄でした。江戸時代には松前藩が置かれて [...]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
地域別・葬儀とお墓の風習

葬儀とお墓の風習~東北編

投稿日:2016年01月4日

東北、とひとくちに言っても非常に広い地域で、しかも県内でも海側と山側などで文化や風習が違うところがほとんど。たとえば福島 [...]

もっとよむ
地域別・葬儀とお墓の風習
終活

終活とお墓

投稿日:2016年01月4日

なぜ「終活」はブームになったのか おそらく「就活」(就職活動の短縮形ですね)から始まった「◯活」という新語のブーム。「婚 [...]

もっとよむ
終活
供養と知識

墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)のお話

投稿日:2015年11月30日

今回は法律のお話です。 日本などの法治国家では、生活している人はすべてのタイミングで法律の管理下に置かれることになってい [...]

もっとよむ
供養と知識
終活

お墓ディレクター

投稿日:2015年11月27日

「お墓のプロ」を見定めるための「お墓ディレクタ―検定試験」 お墓のプロフェッショナル、というと皆さんどのような人物像を想 [...]

もっとよむ
終活
納骨式

納骨式のマナー

投稿日:2015年11月27日

納骨式にまつわるあれこれ 火葬をしてご遺体をご遺骨にしたら、そのお骨はお墓に納めなければなりません。これを納骨といい、こ [...]

もっとよむ
納骨式

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 »
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
    墓石お墓の納骨室(カロート)が骨壷でいっぱいになったら先祖から引き継いだお墓の場合、カロートが骨壷でいっぱいになっていたり、骨壷に新しい遺骨が...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    寿陵,生前建墓お墓は誰が建てるもの?身内が亡くなった時、先祖代々のお墓に入るのか、それとも新たにお墓を建てるのか、それとも永...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.