岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
さまざまな供養

ペットの供養

投稿日:2015年09月18日

ペットを喪うことは家族を喪うこと 少子高齢化、核家族化が進んだ現代の日本では、ペットを大切な家族の一員だと考える方々が増えています。四六時中一緒にいたり、衣装やカットに気を配ったり、まさに人生の伴侶といってもいい存在です。しかしペットとして飼育されることが多い犬や猫は、悲しいかな人間よりも大幅に寿命が短い。10歳で長生きの部類、15歳を超えるのはまれです。つまり子犬子猫から飼いはじめても、かならず愛するペットを見送らなければならないタイミングは来るのです。 […]

もっとよむ
さまざまな供養
さまざまな供養

流産された場合の水子供養

投稿日:2015年09月13日

生まれる命、亡くなる命は毎日数限りなくあります。そのすべてが大切なことであり、生まれる命は寿がれ亡くなる命は悼まれ、それぞれ代わりのないものです。 亡くなる命のなかには、この世に生まれてくることなく来世に旅立ってしまうものもあります。それが流産です。 医療の進歩により、周産期医療の分野でもより早い妊娠の診断や、画像や映像を使った診断などが一般的になり、妊娠中の病気や異常などにより的確で素早い対処を行うことができるようになりました。しかし、それでも赤ちゃんは […]

もっとよむ
さまざまな供養
さまざまな供養

ひな人形の供養

投稿日:2015年09月10日

みんな大好き、歴史と共に歩んできたお人形さん 日本だけにとどまらず、多くの文化圏では人形を大切にする信仰や風習がありました。 古墳時代の日本には、土で作った焼き物の人形がありました。いわゆる土偶ですね。有名な遮光器土偶をはじめ、女性の形をした土偶、武装した男性の土偶、馬の土偶などさまざまな形のものがありました。古代ギリシャでは、タナグラ人形と呼ばれる人形を作っていました。型に粘土をいれておおよその形を作り、型から出して彫刻を施し、白い下地を塗って焼きます。 […]

もっとよむ
さまざまな供養
法事・法要

一周忌のお供え物

投稿日:2015年09月4日

故人が亡くなられてから、最初の祥月命日(亡くなられたのと同じ月・同じ日のこと)が、一周忌です。故人が亡くなられたことの記憶を新たにし、家族や友人知人と思い出を分かち合いましょう。 法要のスケジュールも葬儀、初七日、四十九日ときて、ここで一区切り。次は三回忌ですが、そこで主要な法要はひと段落という感じですね。七回忌以降の回忌法要は遺族や親族だけで行い、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と行った後、三十三回忌で「お弔いあげ」として回忌法要は終わりとなり […]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

四十九日の香典返し、引き物

投稿日:2015年09月3日

四十九日の法要 人が亡くなってから四十九日間を、仏教では「中陰」といいます。初七日から二七日、三七日、四七日、五七日、六七日ときて七七四十九日目が満中陰、これが四十九日の法要の日です。本来の仏教では、四十九日を過ぎると故人は新しい世界に生まれ変わるとされていた。日本では、これとは異なり故人が極楽浄土へと旅立つための準備期間だとされています。四十九日目が、現世を離れる日ですね。俗説には、七日ごとに閻魔様による裁きがあり、それによって極楽浄土に行けるかどうか決 […]

もっとよむ
法事・法要
お墓参り

お供え物のマナー

投稿日:2015年08月30日

お盆や法事に限らず、お供え物をする機会というのは意外にたくさんあるものです。自分で参加できる場合はともかく、遠方で行けない場合、そこまでご縁が近くないのであえてお邪魔するのをはばかりたい場合など、その場に行けずにお供えをしたい、ということもあるはずです。 このような場合は、お供え物だけでもお送りしてご先祖様への敬意の気持ちをあらわしておくといいでしょう。 特に、配偶者のご実家などの場合、ちょっとした心遣いをしておくことで後々の親戚関係がうまくいくことがあり […]

もっとよむ
お墓参り
お盆

お盆の時期と期間

投稿日:2015年08月30日

お盆の日程はなぜ決まったのか 夏休みといえば、お盆。暑い時期でスイカやかき氷も欠かせませんが、そんな中で年間を通じてもっとも法事が多い時期でもあります。お盆はご先祖様を供養し、その霊を慰め、供養する行事とその期間のことを指します。亡くなったご先祖様が、極楽浄土から現世に帰ってくる日なのです。 そもそもは盂蘭盆会といい、これはインドで使われていたサンスクリット語の「ウラバンナー」という言葉を漢語にしたもので、もともとの意味は「逆さ吊り」。逆さ吊りとお盆になん […]

もっとよむ
お盆
お墓参り

お供えの花

投稿日:2015年08月30日

なぜ菊の花が定番になったのか 菊の花といえば、お墓やお葬式につきもの。このイメージは古くから日本人の間に定着しています。では、なぜ菊の花が仏花(ぶっか。お供えの花)として使われるようになったのでしょうか。 植物としての菊の特徴としては、「花が長持ちして、枯れる時も花が散りにくく周囲を汚さない」ということになります。しかしこのような用途に使う花ですから、ただ実用一辺倒ということはありません。日本人にとって、菊とはどのような植物なのでしょうか。 日本の国を象徴 […]

もっとよむ
お墓参り
お盆

お盆のお供え物

投稿日:2015年08月30日

お盆時になると、里帰りなどで普段はおじゃまする機会が少ないお宅に伺うことがあります。その際、お仏壇やお墓にお参りすることもあると思います。このような時、ちょっと気が利くお供え物を持っていくと好印象。では、お盆にふさわしいお供え物というと、どのようなものがあるのでしょうか。 まず、お供え物の品目の前に、その外側のお話から。 進物を用意する場合、熨斗が印刷された紙で品物の箱を包みますよね。これを「熨斗紙」と呼びます。お祝いごとで使う「ご祝儀袋」と、お葬式などで […]

もっとよむ
お盆
お墓参り

お墓参りの仕方

投稿日:2015年08月30日

ちょっと知っておきたい、お墓参りのノウハウ お墓参りには明確な決まりはありません……というのは何度か申し上げてきましたが、それでも「ちょっと知っておくといいこと」というのはあります。ここでお話するのはいってみればプラスアルファの面、知っておくとちょっといいこと、です。こういうことが身についてないからお墓参りにはいけない……というものではありません。そうやって構えてしまってお参りから足が遠のいてしまう、というのが故人やご先祖様にとっていちばんよくないことです […]

もっとよむ
お墓参り
さまざまな供養

ペットの供養

投稿日:2015年09月18日

ペットを喪うことは家族を喪うこと 少子高齢化、核家族化が進んだ現代の日本では、ペットを大切な家族の一員だと考える方々が増 [...]

もっとよむ
さまざまな供養
さまざまな供養

流産された場合の水子供養

投稿日:2015年09月13日

生まれる命、亡くなる命は毎日数限りなくあります。そのすべてが大切なことであり、生まれる命は寿がれ亡くなる命は悼まれ、それ [...]

もっとよむ
さまざまな供養
さまざまな供養

ひな人形の供養

投稿日:2015年09月10日

みんな大好き、歴史と共に歩んできたお人形さん 日本だけにとどまらず、多くの文化圏では人形を大切にする信仰や風習がありまし [...]

もっとよむ
さまざまな供養
法事・法要

一周忌のお供え物

投稿日:2015年09月4日

故人が亡くなられてから、最初の祥月命日(亡くなられたのと同じ月・同じ日のこと)が、一周忌です。故人が亡くなられたことの記 [...]

もっとよむ
法事・法要
法事・法要

四十九日の香典返し、引き物

投稿日:2015年09月3日

四十九日の法要 人が亡くなってから四十九日間を、仏教では「中陰」といいます。初七日から二七日、三七日、四七日、五七日、六 [...]

もっとよむ
法事・法要
お墓参り

お供え物のマナー

投稿日:2015年08月30日

お盆や法事に限らず、お供え物をする機会というのは意外にたくさんあるものです。自分で参加できる場合はともかく、遠方で行けな [...]

もっとよむ
お墓参り
お盆

お盆の時期と期間

投稿日:2015年08月30日

お盆の日程はなぜ決まったのか 夏休みといえば、お盆。暑い時期でスイカやかき氷も欠かせませんが、そんな中で年間を通じてもっ [...]

もっとよむ
お盆
お墓参り

お供えの花

投稿日:2015年08月30日

なぜ菊の花が定番になったのか 菊の花といえば、お墓やお葬式につきもの。このイメージは古くから日本人の間に定着しています。 [...]

もっとよむ
お墓参り
お盆

お盆のお供え物

投稿日:2015年08月30日

お盆時になると、里帰りなどで普段はおじゃまする機会が少ないお宅に伺うことがあります。その際、お仏壇やお墓にお参りすること [...]

もっとよむ
お盆
お墓参り

お墓参りの仕方

投稿日:2015年08月30日

ちょっと知っておきたい、お墓参りのノウハウ お墓参りには明確な決まりはありません……というのは何度か申し上げてきましたが [...]

もっとよむ
お墓参り

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 13 14 15 16 17 18 19 20 »
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
    墓石お墓の納骨室(カロート)が骨壷でいっぱいになったら先祖から引き継いだお墓の場合、カロートが骨壷でいっぱいになっていたり、骨壷に新しい遺骨が...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    寿陵,生前建墓お墓は誰が建てるもの?身内が亡くなった時、先祖代々のお墓に入るのか、それとも新たにお墓を建てるのか、それとも永...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.