いつ行くのがベスト? お墓参りのシーズン

投稿日:

お墓参りといえばお盆やお彼岸にいくものというイメージですが、具体的にはいついくものなのか、定番の時期以外はお墓参りに適していないのでしょうか? ー はじめに答えを行ってしまうと、お墓参りに行くことが多い時期はあるものの、それ以外の時期でも基本的にはいつでも大丈夫です。ご先祖様のところに家族が訪ねてきてくれるのはいつだって嬉しいものでしょう。
しかしいつでもいいと言われてしまうとかえって足が遠のいてしまうもの。そこで今回は、お墓参りに行くことが多い時期をまとめてみました。

お墓参りに行くことが多い時期

1.お盆(8月13日〜16日が一般的。地域によっては1ヶ月前倒し)
2.お彼岸(春分の日前後・秋分の日前後のそれぞれ7日間)
3.故人の命日 (祥月命日/1年に1回・月命日/1年に11回)
4.報告がある時(結婚や就職の報告など)
5.お正月などの帰省時

1.お盆

ご先祖様が自宅に戻られるとされるのがお盆です。8月13日〜16日が一般的ですが、1ヶ月早い7月からの時期をお盆とする地域もあります。
お盆のときはご先祖様を自宅にお迎えしているのでお墓は不在となりますが、お墓に手を合わせ、きれいにお手入れをすることはご先祖様にとって喜ばしいことなので、不在だからといって行ってはいけないことはありません。ご自宅でご先祖様に挨拶をして、そのあと家族でお掃除をしてあげるのもいいでしょう。

2.お彼岸

お彼岸は春彼岸と秋彼岸の2つのシーズンがあります。
春分の日と秋分の日の前後3日のそれぞれ7日間がお彼岸ということになります。年によって春分の日、秋分の日は異なりますが、例年3月の中旬から下旬と9月の中旬から下旬としています。
ちなみに、お彼岸の初日を彼岸入り、秋分の日/春分の日を中日、最終日を彼岸明けと呼びます。お彼岸の中でも、中日にお墓参りをされる方が一番多いようです。

3.故人の命日

命日には祥月命日・月命日があります。1年に1回、亡くなった月日を祥月命日、1年に11回亡くなった日を月命日と言います。例えば12月2日に亡くなった方の場合は、1月2日、2月2日、3月2日・・・11月2日の11回を祥月命日、12月2日を月命日とします。

4.報告がある時

進学・就職・結婚など、その人の区切りになる出来事がったときにもお墓で報告をしにいきます。ご先祖様からすれば子孫の成長を心待ちにしているはずですので、ちょっとした報告でもお墓参りにいくと喜ばれるでしょう。

5.お正月などの帰省時

お墓とは距離があるところにお住いの方は、お正月など帰省したときがお墓参りのタイミングです。お盆もそうですが、年に数回しか会えない貴重な機会ですので、近況報告も兼ねてぜひお墓参りに行ってみてください。
 

以上が一般的にお墓参りに行くことが多い時期となります。
お盆やお彼岸など、決まった時期のほかにも、自由なタイミングでお墓参りに行かれる方が多いです。この時期はだめ、この時間は避けた方がいいという明確な決まりはありません。強いて言えば、お墓がある霊園の開園時間に則るのがマナーです。
あまりかしこまらず、思い立ったときにふらっとお墓参りに行ってみるのもいいかもしれません。

いつ行くのがベスト? お墓参りのシーズン

投稿日:

お墓参りといえばお盆やお彼岸にいくものというイメージですが、具体的にはいついくものなのか、定番の時期以外はお墓参りに適していないのでしょうか? ー はじめに答えを行ってしまうと、お墓参りに行くことが多い時期はあるものの、それ以外の時期でも基本的にはいつでも大丈夫です。ご先祖様のところに家族が訪ねてきてくれるのはいつだって嬉しいものでしょう。
しかしいつでもいいと言われてしまうとかえって足が遠のいてしまうもの。そこで今回は、お墓参りに行くことが多い時期をまとめてみました。

お墓参りに行くことが多い時期

1.お盆(8月13日〜16日が一般的。地域によっては1ヶ月前倒し)
2.お彼岸(春分の日前後・秋分の日前後のそれぞれ7日間)
3.故人の命日 (祥月命日/1年に1回・月命日/1年に11回)
4.報告がある時(結婚や就職の報告など)
5.お正月などの帰省時

1.お盆

ご先祖様が自宅に戻られるとされるのがお盆です。8月13日〜16日が一般的ですが、1ヶ月早い7月からの時期をお盆とする地域もあります。
お盆のときはご先祖様を自宅にお迎えしているのでお墓は不在となりますが、お墓に手を合わせ、きれいにお手入れをすることはご先祖様にとって喜ばしいことなので、不在だからといって行ってはいけないことはありません。ご自宅でご先祖様に挨拶をして、そのあと家族でお掃除をしてあげるのもいいでしょう。

2.お彼岸

お彼岸は春彼岸と秋彼岸の2つのシーズンがあります。
春分の日と秋分の日の前後3日のそれぞれ7日間がお彼岸ということになります。年によって春分の日、秋分の日は異なりますが、例年3月の中旬から下旬と9月の中旬から下旬としています。
ちなみに、お彼岸の初日を彼岸入り、秋分の日/春分の日を中日、最終日を彼岸明けと呼びます。お彼岸の中でも、中日にお墓参りをされる方が一番多いようです。

3.故人の命日

命日には祥月命日・月命日があります。1年に1回、亡くなった月日を祥月命日、1年に11回亡くなった日を月命日と言います。例えば12月2日に亡くなった方の場合は、1月2日、2月2日、3月2日・・・11月2日の11回を祥月命日、12月2日を月命日とします。

4.報告がある時

進学・就職・結婚など、その人の区切りになる出来事がったときにもお墓で報告をしにいきます。ご先祖様からすれば子孫の成長を心待ちにしているはずですので、ちょっとした報告でもお墓参りにいくと喜ばれるでしょう。

5.お正月などの帰省時

お墓とは距離があるところにお住いの方は、お正月など帰省したときがお墓参りのタイミングです。お盆もそうですが、年に数回しか会えない貴重な機会ですので、近況報告も兼ねてぜひお墓参りに行ってみてください。
 

以上が一般的にお墓参りに行くことが多い時期となります。
お盆やお彼岸など、決まった時期のほかにも、自由なタイミングでお墓参りに行かれる方が多いです。この時期はだめ、この時間は避けた方がいいという明確な決まりはありません。強いて言えば、お墓がある霊園の開園時間に則るのがマナーです。
あまりかしこまらず、思い立ったときにふらっとお墓参りに行ってみるのもいいかもしれません。