意外に知らない“卒塔婆”について

投稿日:

お墓参りに行くと、お墓のそばに木でできた卒塔婆がたくさん立っています。あたりまえのような存在で、あまりしっかり気にかけることは少ないかもしれませんが、こちらも大事な役割を持っています。それでは卒塔婆とは一体何か、あらためて考えてみましょう。

卒塔婆とは

意外に知らない“卒塔婆”について

卒塔婆、または塔婆とは、亡くなった方への追善供養に用いる細長い板のことです。元々は、サンスクリット語で“ストゥーパ”という釈迦の遺骨を納めた塔で、それを元に五輪塔、または五輪卒塔婆という遺骨を納める塔が作られました。さらにそれを簡略化したものが現在の卒塔婆という板になります。卒塔婆も、五輪塔と同じく、仏教での宇宙観である5つの空間 “空・風・火・水・地”という五大を表現しています。卒塔婆をよく見ると、縁がギザギザになっていますが、それが5つのブロックに分かれていることがわかります。
ちなみに卒塔婆を立てる目的である追善供養というのは、亡くなった方への冥福を祈って供養することです。生きている人が善行(善い行い)を行うことで、自分にとっても良いことが返ってくるという考えに基づいています。

なんと書いてあるのか

卒塔婆には、戒名、命日、経文や題目、梵字、施主名、供養日が記されています。ちなみに以前は手書きでしたが、最近では卒塔婆に直接印刷することも多くなり、文言をデータで入稿できるところもあるようになりました。

いつ立てるのか

お盆や法要の際に立てるのが一般的です。卒塔婆を立てたい時は、お寺や霊園を管理する人に依頼をして用意してもらいます。およそ3,000円〜10,000円程度費用がかかります。

一般的には故人一人に対して卒塔婆は1つですが、厳密な決まりはないので、遺族や兄弟がそれぞれ立てることもあれば、代表して立てることもあります。

なお、浄土真宗は基本的には卒塔婆を立てる習慣はありません。

卒塔婆が古くなったら

卒塔婆は木製なので、時間の経過とともに次第に風化してまいります。古い卒塔婆をそのまま放置するのは見た目にも故人に対しても気持のいいものではないので、もし気になるようでしたら新しいものを立てて供養するのがいいでしょう。古い卒塔婆の処分につきましては、寺院や霊園を管理している人にお問い合わせ下さい。

意外に知らない“卒塔婆”について

投稿日:

お墓参りに行くと、お墓のそばに木でできた卒塔婆がたくさん立っています。あたりまえのような存在で、あまりしっかり気にかけることは少ないかもしれませんが、こちらも大事な役割を持っています。それでは卒塔婆とは一体何か、あらためて考えてみましょう。

卒塔婆とは

意外に知らない“卒塔婆”について

卒塔婆、または塔婆とは、亡くなった方への追善供養に用いる細長い板のことです。元々は、サンスクリット語で“ストゥーパ”という釈迦の遺骨を納めた塔で、それを元に五輪塔、または五輪卒塔婆という遺骨を納める塔が作られました。さらにそれを簡略化したものが現在の卒塔婆という板になります。卒塔婆も、五輪塔と同じく、仏教での宇宙観である5つの空間 “空・風・火・水・地”という五大を表現しています。卒塔婆をよく見ると、縁がギザギザになっていますが、それが5つのブロックに分かれていることがわかります。
ちなみに卒塔婆を立てる目的である追善供養というのは、亡くなった方への冥福を祈って供養することです。生きている人が善行(善い行い)を行うことで、自分にとっても良いことが返ってくるという考えに基づいています。

なんと書いてあるのか

卒塔婆には、戒名、命日、経文や題目、梵字、施主名、供養日が記されています。ちなみに以前は手書きでしたが、最近では卒塔婆に直接印刷することも多くなり、文言をデータで入稿できるところもあるようになりました。

いつ立てるのか

お盆や法要の際に立てるのが一般的です。卒塔婆を立てたい時は、お寺や霊園を管理する人に依頼をして用意してもらいます。およそ3,000円〜10,000円程度費用がかかります。

一般的には故人一人に対して卒塔婆は1つですが、厳密な決まりはないので、遺族や兄弟がそれぞれ立てることもあれば、代表して立てることもあります。

なお、浄土真宗は基本的には卒塔婆を立てる習慣はありません。

卒塔婆が古くなったら

卒塔婆は木製なので、時間の経過とともに次第に風化してまいります。古い卒塔婆をそのまま放置するのは見た目にも故人に対しても気持のいいものではないので、もし気になるようでしたら新しいものを立てて供養するのがいいでしょう。古い卒塔婆の処分につきましては、寺院や霊園を管理している人にお問い合わせ下さい。