法要などの挨拶 - 法要[お墓百科]

霊園・墓地|TOP  > お墓百科  > 法要 > 法要などの挨拶

法要

葬儀のあとの挨拶も大切です。

四十九日忌法要や年忌法要、年賀欠礼など、葬儀のあとにもさまざまな場面で挨拶をすることになります。 具体的な例をご紹介しながら、説明していきます。

忌明けの挨拶状

ここで葬儀・告別式のお礼を述べ、香典返しを添えるのもよいでしょう。その場合は、文面に品物を贈った旨を入れます。 文中では、句読点の「、」や「。」は用いません。

例:
謹啓 父○○儀の死去に際しましては格別のご芳志にあずかり ありがたく御礼申し上げます
本日 
      △△△△(戒名)
の四十九日忌にあたり近親者のみにて法要を営みました
つきましては 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたします なにとぞお納めください
略儀ながら 書中にてご挨拶申し上げます 
                                                                                敬白

四十九日忌法要の挨拶

具体的な例文をご紹介します。

本日は父・○○の四十九日忌法要においで下さり、ありがとうございました。
葬儀の折には大変お世話になり、深く感謝しております。
この度は、お陰様で滞りなく満中陰を勤めることができましたこと、重ねて御礼申し上げます。
本日はささやかではございますが、会食の席をご用意いたしましたので、ごゆっくりとお召し上がりください。
本日は、お忙しい中、誠にありがとうございました。

年賀欠礼状

喪中の間に新年を迎えると年賀欠礼状を出すことになります。ですから、新仏が出た場合は必ず年賀を欠礼することになります。
年賀欠礼状は遺族が故人と同居していたかどうか、先方が故人を知っているかどうかなどを考慮して決めます。その意味から、仕事関係には喪中に関係なく年賀状を出します。
欠礼の挨拶は、相手が年賀状を書き始める前に届くようにするため、遅くとも十一月上旬までに出します。このとき、死亡を知らせていない人にも出すことがありますから、誰が亡くなったかをきちんと明記しましょう。

寒中見舞い

年賀欠礼状を受け取って初めて死亡を知ったときに出します。不幸を知らなかった非礼を詫びる文面がよいでしょう。
また、喪中を知らない人から年賀状が送られてきた場合も、返信は寒中見舞いとなります。このとき、喪中につき欠礼した旨を記すようにします。

お墓百科 目次

文字サイズ小中大

資料請求はこちら