丸山寺墓苑(がんぜんじぼえん)の現地レポート
品川区「中延駅」から徒歩8分 設備が充実した墓苑 丸山寺墓苑
● 丸山寺墓苑の周辺環境
東急の大井町線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっている「中延駅」。駅前は大通りで道沿いにラーメン屋が並びます。小道を入ると一変して、人々の往来のある賑わう全長約330メートルものアーケード商店街が連なっています。このあたりは利便性が良いのにかかわらず物価が比較的低いので、一人暮しの社会人からファミリー層まで親しまれている街です。病院や学校、スーパーなどのほかに公園もたくさんあります。目黒区に近い品川区ですが、情緒ある町並みですがどこか洗練されておりとても人気の街ですです。
戸越公園へも徒歩15〜20分ほどで出られるので、天気の良い日は散歩をするのに最適です。
「中延駅」の駅前は大通りですが、歩道橋もあり、交通量の割に安全な道です。通りから入った墓苑までの道は車の通りも少なく安全な道でが続きますので、お墓の管理やお墓参りに訪れる際も安心です。
墓苑周辺も安全で情緒あり。七福神巡りで知られたパワースポットも。

「中延駅」の駅前は大通りですが、歩道橋もあり、交通量の割に安全な道です。通りから入った墓苑までの道は車の通りも少なく安全な道でが続きますので、お墓の管理やお墓参りに訪れる際も安心です。近所には小学校や手作りのお豆腐屋があったりと風情があります。また近隣の神社には、心願成就の白蛇様として知られる蛇窪の白蛇大神が祀られる、上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ) もあり、荏原七福神巡りのパワースポットとしても親しまれています。
● 丸山寺墓苑内の様子
日蓮宗のお寺「丸山寺」は、戦前小さなお寺だったところが戦後を経て平成になってから新本堂が建設されました。丸山寺は「がんぜんじ」と読みますが、実は「まるやまでら」という名前でも親しまれることから、お寺の脇の看板にはその両方がふりがなをつけて掲げられています。「人々にとって使いやすく」。こういった柔軟さがこのお寺の特徴にもあらわれています。きれいに整備され、明るく爽やかな雰囲気です。 平成4年に建設された新本堂の他にも庫裡や休憩所・駐車場など設備も充実しています。
墓石のお隣同士の間をとってコンパクトで、ゆとりのある墓域

実はこのお寺、こちらのご住職の先々々代のおばあちゃんが祖。病気がちで12歳の頃から奉公をして群馬の田舎からでて、生きていく中で徳を積み次第に人々が集まる寺となりました。はじめは20人、しだいに30人、、丸山寺の中にはいつしか大所帯の家族のようにいつでも人が集まっていったのだといいます。
他とは違って何世紀にもわたった歴史があるお寺ではない。新しい寺だから、現代を生きる檀家さんたちが歴史や風習にとらわれず使いやすいお寺であってほしい。優しい思いの込められた寺は外観は一軒家の住まいのような雰囲気を保ちながらも階段に昇降機をつけるなど、誰もが使いやすい造りや工夫を凝らしています。笑顔の絶えない、いつ訪れても気持ちのよい墓苑です。中延駅から徒歩6分と好立地なのもポイントですね。
丸山寺墓苑がわかる!写真ギャラリー
![]() |
中延駅(なかのぶえき)は、東京都品川区にある東京急行電鉄(東急)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅です。東急の大井町線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっていることもあり都心からのアクセスの良い便利な駅です。 |
![]() |
![]() |
|
中延駅から徒歩約10分ほど。駅前の大通りから上明神神社付近、蛇窪の小さな通りを目指しておいでください。 | 近隣に赤い旗の浮かぶ場所にあるお寺です。住宅街の中にあります。 | |
![]() |
||
コンクリートの駐車場に加え砂利の駐車場まで広がり使いやすくなりました。30台ほどのスペースをご用意しています。 | ||
![]() |
苑内は全てバリアフリー。敷地内の広さもコンパクトですので、お参りやお手入れしやすい設計です。毎日安らぐお経が聞こえるお寺のとなりのお墓ですので安心です。 |
![]() |
![]() |
|
墓苑入り口。レンガ造りの門構えです。 | 彫刻やデザインなど、いわさき石材にご相談ください。 | |
![]() |
![]() |
|
敷地内はバリアフリー。植栽部分もあり、美しい苑内です。 | 彫刻やデザインなど、きれいな水道スペースもレンガ造りの美しさ。整然と管理されています。 | |
![]() |
![]() |
|
住宅街に佇む本堂。 | 本堂から入ってすぐ祭壇。駐車場からのアクセスもよく、空調も完備しています。 | |
![]() |
![]() |
|
お数珠やお袈裟の販売もしています。 | 2月にはかわいらしいお雛様がお目見えします。 | |
![]() |
![]() |
|
2Fへの広間には昇降機をご利用いただけます。 | 会食や法要スペースなどにご利用いただける広間です。畳の良い香りがする広間は座布団の上にかけることも、椅子もありますのでご利用の際はお声がけください。 | |
![]() |
![]() |
|
毎年1月、3月、7月、9月と4回祈祷会や法要会のほか、毎月の法要や鬼子母神例祭、毎週の礼拝(らいはい)などの取り組みをしている丸山寺。人のつながりを大切に、いつも人々の心の悩みや人生相談など向き合っているお寺です。 | 「お墓を建てたくても後継者がいない」という方のために15万円の合祀供養料で埋葬します。生前予約やお骨をお持ちの方はお申込できます。決められた永代供養料以上に年会費や寄付金などもありません。 | |
![]() |
![]() |
|
住職がご家族のために駐車場の裏で作っている家庭菜園です。食材の切れ端を肥料にリサイクルの取り組みをして命をいただいているそう。 | 小さな畑で命を育みながら、密かに近隣の幼稚園のこどもたちが観察に来るという場面にも出会えるそう。地域密着したお寺です。 | |
丸山寺墓苑の概要
|
丸山寺墓苑の特徴
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霊園までの行き方
電車・バスをご利用の場合 |
|
お車をご利用の場合 |
※ カーナビでは「東京都品川区二葉4丁目12-15」もしくは「常設山 丸山寺」で検索してください。 |
もっとくわしく… 丸山寺墓苑の紹介ページはこちら
いわさき石材店のホームページより「丸山寺墓苑」を紹介しています。ぜひごらんください。
![]() |
|
いわさき石材店公式サイト |
丸山寺墓苑(がんぜんじぼえん)の現地レポート
品川区「中延駅」から徒歩8分 設備が充実した墓苑 丸山寺墓苑
● 丸山寺墓苑の周辺環境
東急の大井町線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっている「中延駅」。駅前は大通りで道沿いにラーメン屋が並びます。小道を入ると一変して、人々の往来のある賑わう全長約330メートルものアーケード商店街が連なっています。このあたりは利便性が良いのにかかわらず物価が比較的低いので、一人暮しの社会人からファミリー層まで親しまれている街です。病院や学校、スーパーなどのほかに公園もたくさんあります。目黒区に近い品川区ですが、情緒ある町並みですがどこか洗練されておりとても人気の街ですです。
戸越公園へも徒歩15〜20分ほどで出られるので、天気の良い日は散歩をするのに最適です。
「中延駅」の駅前は大通りですが、歩道橋もあり、交通量の割に安全な道です。通りから入った墓苑までの道は車の通りも少なく安全な道でが続きますので、お墓の管理やお墓参りに訪れる際も安心です。
墓苑周辺も安全で情緒あり。七福神巡りで知られたパワースポットも。

「中延駅」の駅前は大通りですが、歩道橋もあり、交通量の割に安全な道です。通りから入った墓苑までの道は車の通りも少なく安全な道でが続きますので、お墓の管理やお墓参りに訪れる際も安心です。近所には小学校や手作りのお豆腐屋があったりと風情があります。また近隣の神社には、心願成就の白蛇様として知られる蛇窪の白蛇大神が祀られる、上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ) もあり、荏原七福神巡りのパワースポットとしても親しまれています。
● 丸山寺墓苑内の様子
日蓮宗のお寺「丸山寺」は、戦前小さなお寺だったところが戦後を経て平成になってから新本堂が建設されました。丸山寺は「がんぜんじ」と読みますが、実は「まるやまでら」という名前でも親しまれることから、お寺の脇の看板にはその両方がふりがなをつけて掲げられています。「人々にとって使いやすく」。こういった柔軟さがこのお寺の特徴にもあらわれています。きれいに整備され、明るく爽やかな雰囲気です。 平成4年に建設された新本堂の他にも庫裡や休憩所・駐車場など設備も充実しています。
墓石のお隣同士の間をとってコンパクトで、ゆとりのある墓域

実はこのお寺、こちらのご住職の先々々代のおばあちゃんが祖。病気がちで12歳の頃から奉公をして群馬の田舎からでて、生きていく中で徳を積み次第に人々が集まる寺となりました。はじめは20人、しだいに30人、、丸山寺の中にはいつしか大所帯の家族のようにいつでも人が集まっていったのだといいます。
他とは違って何世紀にもわたった歴史があるお寺ではない。新しい寺だから、現代を生きる檀家さんたちが歴史や風習にとらわれず使いやすいお寺であってほしい。優しい思いの込められた寺は外観は一軒家の住まいのような雰囲気を保ちながらも階段に昇降機をつけるなど、誰もが使いやすい造りや工夫を凝らしています。笑顔の絶えない、いつ訪れても気持ちのよい墓苑です。中延駅から徒歩6分と好立地なのもポイントですね。
丸山寺墓苑がわかる!写真ギャラリー
![]() |
中延駅(なかのぶえき)は、東京都品川区にある東京急行電鉄(東急)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅です。東急の大井町線と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっていることもあり都心からのアクセスの良い便利な駅です。 |
![]() |
![]() |
|
中延駅から徒歩約10分ほど。駅前の大通りから上明神神社付近、蛇窪の小さな通りを目指しておいでください。 | 近隣に赤い旗の浮かぶ場所にあるお寺です。住宅街の中にあります。 | |
![]() |
||
コンクリートの駐車場に加え砂利の駐車場まで広がり使いやすくなりました。30台ほどのスペースをご用意しています。 | ||
![]() |
苑内は全てバリアフリー。敷地内の広さもコンパクトですので、お参りやお手入れしやすい設計です。毎日安らぐお経が聞こえるお寺のとなりのお墓ですので安心です。 |
![]() |
![]() |
|
墓苑入り口。レンガ造りの門構えです。 | 彫刻やデザインなど、いわさき石材にご相談ください。 | |
![]() |
![]() |
|
敷地内はバリアフリー。植栽部分もあり、美しい苑内です。 | 彫刻やデザインなど、きれいな水道スペースもレンガ造りの美しさ。整然と管理されています。 | |
![]() |
![]() |
|
住宅街に佇む本堂。 | 本堂から入ってすぐ祭壇。駐車場からのアクセスもよく、空調も完備しています。 | |
![]() |
![]() |
|
お数珠やお袈裟の販売もしています。 | 2月にはかわいらしいお雛様がお目見えします。 | |
![]() |
![]() |
|
2Fへの広間には昇降機をご利用いただけます。 | 会食や法要スペースなどにご利用いただける広間です。畳の良い香りがする広間は座布団の上にかけることも、椅子もありますのでご利用の際はお声がけください。 | |
![]() |
![]() |
|
毎年1月、3月、7月、9月と4回祈祷会や法要会のほか、毎月の法要や鬼子母神例祭、毎週の礼拝(らいはい)などの取り組みをしている丸山寺。人のつながりを大切に、いつも人々の心の悩みや人生相談など向き合っているお寺です。 | 「お墓を建てたくても後継者がいない」という方のために15万円の合祀供養料で埋葬します。生前予約やお骨をお持ちの方はお申込できます。決められた永代供養料以上に年会費や寄付金などもありません。 | |
![]() |
![]() |
|
住職がご家族のために駐車場の裏で作っている家庭菜園です。食材の切れ端を肥料にリサイクルの取り組みをして命をいただいているそう。 | 小さな畑で命を育みながら、密かに近隣の幼稚園のこどもたちが観察に来るという場面にも出会えるそう。地域密着したお寺です。 | |
丸山寺墓苑の概要
|
丸山寺墓苑の特徴
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霊園までの行き方
電車・バスをご利用の場合 |
|
お車をご利用の場合 |
※ カーナビでは「東京都品川区二葉4丁目12-15」もしくは「常設山 丸山寺」で検索してください。 |
もっとくわしく… 丸山寺墓苑の紹介ページはこちら
いわさき石材店のホームページより「丸山寺墓苑」を紹介しています。ぜひごらんください。
![]() |
|
いわさき石材店公式サイト |