墓じまいとお墓の改葬の流れは?

投稿日:


累代の遺骨を管理しても少子化や核家族化の流れにより「墓じまい」や「改葬」が必要になることがあります。先祖のお墓を無縁仏にしないようお墓の今後について考えましょう。

墓じまいや改葬が必要になるタイミングは?

一般的に次のような場合、改葬が考えられるタイミングです。

  • a.分骨をする
  • b.改宗をする
  • c.墓地が遠隔地のため近くの墓地に移す
  • d.無縁仏となったとき
  • e.墓地の区画整理がはじまったとき

親や兄弟の遺骨を分ける場合や、結婚してお互い一人っ子同士なのでひとつのお墓にまとめる場合など、元のお墓を墓じまいにしたり、最近ではお墓を承継していく人がいないというのが理由で、墓じまいをして永代供養墓や納骨堂に移す人もいます。

お墓を移す方法

  • 1.お墓に納められている骨壷を全て取り出して新しいお墓へ移す。
  • 2.お墓に納められている骨壷のうち一部を取り出し、新しいお墓へ移す。
  • 3.お墓に納められている骨壷のなかの遺骨の一部を取り出し新しいお墓に納める。
  • 4.お墓に納められている骨壷のなかの遺骨の一部を取り出し手元供養する。

上記のうち1については遺骨の骨壷ごと新しいお墓へ移すので古い墓石は撤去し、新しい墓地と墓石を決めて「改葬」する必要があります。この際、古い墓石は撤去し、これまであった墓地区画は更地に戻すことになります。

また、2~4については骨壷の一部、または遺骨の一部のみの移動なので、新しく移すお墓か、手元供養が必要です。一方古いお墓は別の親族が承継しそのまま継続することになります。

 

これまでは、骨壷の一部が移動する方法を紹介しましたが、墓石を移動する方法もあります。

  • 5.墓石と遺骨を新しいお墓へ移動する。

この場合、既存の墓石を使うため、新しく墓石を建てる費用はかからりませんが、運送料のほか解体・設置費用が必要になります。

新墓地に改葬許可証を提出して埋葬する

新墓地を購入して、現在の墓地から新墓地へ骨を別の墓所に埋葬するには、「改葬許可証」を新墓地に提出してからでないと遺骨を埋葬できません。
この許可証をもらうには、新墓地から「墓地利用許可書」「受け入れ証明書」と現墓地の管理者か住職の署名・捺印のある「埋葬証明書」を合わせて現墓地の市町村に「改葬許可申請」を提出して改葬許可書をもらいます。

改葬許可書が発行されたら新墓地に提出して遺骨を埋葬します。
お墓じまいをする場合には閉眼供養をおこない、あたらしく改葬した場合には開眼供養が必要です。あらかじめ日程を決めて僧侶に依頼しておきましょう。

改葬のポイント

改葬や墓じまいにはお寺のご住職や親類や知人などに了解を得ることが必要です。改葬することは決して悪いことではなりませんが、改葬にしても墓じまいにしてもよく思わない考えの方もいます。周囲にていねいに根気よく説得する心構えが必要です。
ほかにも、改葬時のポイントがありますので紹介します。

  • 1.改葬許可申請書は改葬する遺骨すべての情報を書く。
  • 名前、本籍、死亡年月日、納骨日などを一体一体の情報を書き込む必要があるため墓地の管理者に問合せが必要となる場合が多い。

  • 2.新墓地にはすべての遺骨がおさまる広さのカロートが必要。
  • 遺骨は骨壷に入れて移動しますが、骨壷の大きさはさまざまですのでカロートによっては入らない場合も。あらかじめ注意しておきましょう。

  • 3.これまで使用していた墓地は更地にもどす。
  • 墓石は新墓地へ移動するか、処分します。いずれの場合も石材店に相談しましょう。お墓の解体前に閉眼法要をおこないます。墓石の移動後は、これまでの墓地は更地に戻して返却します。

墓じまいとお墓の改葬の流れは?

投稿日:


累代の遺骨を管理しても少子化や核家族化の流れにより「墓じまい」や「改葬」が必要になることがあります。先祖のお墓を無縁仏にしないようお墓の今後について考えましょう。

墓じまいや改葬が必要になるタイミングは?

一般的に次のような場合、改葬が考えられるタイミングです。

  • a.分骨をする
  • b.改宗をする
  • c.墓地が遠隔地のため近くの墓地に移す
  • d.無縁仏となったとき
  • e.墓地の区画整理がはじまったとき

親や兄弟の遺骨を分ける場合や、結婚してお互い一人っ子同士なのでひとつのお墓にまとめる場合など、元のお墓を墓じまいにしたり、最近ではお墓を承継していく人がいないというのが理由で、墓じまいをして永代供養墓や納骨堂に移す人もいます。

お墓を移す方法

  • 1.お墓に納められている骨壷を全て取り出して新しいお墓へ移す。
  • 2.お墓に納められている骨壷のうち一部を取り出し、新しいお墓へ移す。
  • 3.お墓に納められている骨壷のなかの遺骨の一部を取り出し新しいお墓に納める。
  • 4.お墓に納められている骨壷のなかの遺骨の一部を取り出し手元供養する。

上記のうち1については遺骨の骨壷ごと新しいお墓へ移すので古い墓石は撤去し、新しい墓地と墓石を決めて「改葬」する必要があります。この際、古い墓石は撤去し、これまであった墓地区画は更地に戻すことになります。

また、2~4については骨壷の一部、または遺骨の一部のみの移動なので、新しく移すお墓か、手元供養が必要です。一方古いお墓は別の親族が承継しそのまま継続することになります。

 

これまでは、骨壷の一部が移動する方法を紹介しましたが、墓石を移動する方法もあります。

  • 5.墓石と遺骨を新しいお墓へ移動する。

この場合、既存の墓石を使うため、新しく墓石を建てる費用はかからりませんが、運送料のほか解体・設置費用が必要になります。

新墓地に改葬許可証を提出して埋葬する

新墓地を購入して、現在の墓地から新墓地へ骨を別の墓所に埋葬するには、「改葬許可証」を新墓地に提出してからでないと遺骨を埋葬できません。
この許可証をもらうには、新墓地から「墓地利用許可書」「受け入れ証明書」と現墓地の管理者か住職の署名・捺印のある「埋葬証明書」を合わせて現墓地の市町村に「改葬許可申請」を提出して改葬許可書をもらいます。

改葬許可書が発行されたら新墓地に提出して遺骨を埋葬します。
お墓じまいをする場合には閉眼供養をおこない、あたらしく改葬した場合には開眼供養が必要です。あらかじめ日程を決めて僧侶に依頼しておきましょう。

改葬のポイント

改葬や墓じまいにはお寺のご住職や親類や知人などに了解を得ることが必要です。改葬することは決して悪いことではなりませんが、改葬にしても墓じまいにしてもよく思わない考えの方もいます。周囲にていねいに根気よく説得する心構えが必要です。
ほかにも、改葬時のポイントがありますので紹介します。

  • 1.改葬許可申請書は改葬する遺骨すべての情報を書く。
  • 名前、本籍、死亡年月日、納骨日などを一体一体の情報を書き込む必要があるため墓地の管理者に問合せが必要となる場合が多い。

  • 2.新墓地にはすべての遺骨がおさまる広さのカロートが必要。
  • 遺骨は骨壷に入れて移動しますが、骨壷の大きさはさまざまですのでカロートによっては入らない場合も。あらかじめ注意しておきましょう。

  • 3.これまで使用していた墓地は更地にもどす。
  • 墓石は新墓地へ移動するか、処分します。いずれの場合も石材店に相談しましょう。お墓の解体前に閉眼法要をおこないます。墓石の移動後は、これまでの墓地は更地に戻して返却します。