四十九日の香典返し、引き物

投稿日:

四十九日の法要

475f6e68ca9c47890b18a98df583a58c_s

人が亡くなってから四十九日間を、仏教では「中陰」といいます。初七日から二七日、三七日、四七日、五七日、六七日ときて七七四十九日目が満中陰、これが四十九日の法要の日です。本来の仏教では、四十九日を過ぎると故人は新しい世界に生まれ変わるとされていた。日本では、これとは異なり故人が極楽浄土へと旅立つための準備期間だとされています。四十九日目が、現世を離れる日ですね。俗説には、七日ごとに閻魔様による裁きがあり、それによって極楽浄土に行けるかどうか決まるとされていますね。浄土真宗では、故人は亡くなると同時に浄土に生まれ変わりますから、中陰の期間は故人への思いを通じて生と死について考える期間とされています。
今ではあまり行われませんが、中陰の期間の法要は次のようになっています。

  • 初七日(しょなのか) – 初願忌(しょがんき)
  • 二七日(ふたなのか) – 以芳忌(いほうき)
  • 三七日(みなのか) – 洒水忌(しゃすいき)
  • 四七日(よなのか) – 阿経忌(あぎょうき)
  • 初月忌(しょがっき)(立日) – 没後、最初の月命日。
  • 五七日(いつなのか) – 小練忌(しょうれんき)
  • 六七日(むなのか) – 檀弘忌(だんこうき)
  • 七七日(なななのか)(四十九日、満中陰、尽七日) – 大練忌(だいれんき)

法要は繰り上げて行われることもあります。特に、初七日はご遺族も忙しいので、葬儀の法要と同時に行うことがほとんどです。
四十九日が過ぎると、お位牌を白木の仮のもの(内位牌)から、漆塗りの本位牌に作り替えます。また、お仏壇がない家ではこの日までにお仏壇を用意して、開眼供養を行って魂を入れた本位牌を仏壇に安置します。浄土真宗ではお位牌を使わない場合がほとんどで、法名(戒名に当たります)と命日の日付を書いた「法名軸」をお仏壇にかけます

四十九日の忌明けには、忌明け法要を行ないます。あらかじめ日取りを決めてお坊様に依頼します。日取りはその日ジャストではなくても大丈夫で、散会者が法事に出席しやすい土・日曜日が多いようですね。
また、この日にお墓へ納骨を行なう場合には、法要のあと墓地に行き、お坊様の立会のもとで納骨を行ないます。その後の精進落しでは、生ものを使った料理で参列者を接待し、食事のあと「引物」をわたします。

d0889211cf145fea2d5a0e25577bbac6_s通夜や葬儀の際にいただいたお香典へのお返し、香典返しはこのタイミングで渡します。四十九日の法要の時にお渡しする引物(引き出物)は香典返しとは別 のもの で、香典返しはあくまでも通夜・葬儀の際に頂いた香典のお返しとして会葬者にお送りするものです。

通夜や葬儀で渡す粗供養の品は、金額的にも500円~2,000円程度の安価なものが多いです。ですが葬儀の際に、粗供養として香典返しと同等の金額のものをお渡ししてしまう地方もあります。その場合には、忌明けの頃には香典返しを省略して「忌明けのお礼状」のみとします。また、粗供養をお渡し済みの場合でも香典返しの金額に足りていなかった場合(香典返しとして失礼にあたる場合)には改めて香典返しの品を送ります。
あまりお金の相場とかつり合いばかりを考えるのも世知辛いものですが、せっかく故人を悼む気持ちがお互いあるわけですから、そこはもめないように知恵を使いましょう。

引物の渡し方

四十九日法要での引物は、どのようにお渡しすればよいでしょうか。
熨斗は黒白の水引で、結び切り(水引が固く結んであり、解けないもの。蝶結びではなく堅結びのようになっているもののこと。何度も繰り返さない不祝儀に使う)にしてあるものにします。表書きは「粗供養」「志」などが一般的でしょう。薄墨ではなく、黒い墨ではっきり書きます。
内容としては、石けんや洗剤などの日用品、お茶やお菓子、海苔などの食品が多いです。形に残すものよりも、使って消えてしまうもののほうがよいでしょう。地方によっては、黄色と白の饅頭を使う場合もあります。
相場感としては、いただいたお香典の半額から1/3程度が目安です。血縁関係があったり近い間柄の場合は3000円から1万円、知人・友人関係であれば2000円から5000円程度でしょうか。

会食がある場合は、もうすぐお開きになるという前に、それぞれのお客様の席のところに持参します。お坊様のところには最初に配りましょう。和室で座布団のお席の場合には、通行の邪魔にならないように卓の上、膳の脇、テーブルの下などに、「恐れ入りますがこちらに置かせていただきます。少し荷物になりますがお帰りの際にお持ち帰り下さい」などと相手に声をかけながら置いていきます。出席者の人数が多い場合は引き出物を配るのに時間がかかるだけでなく、配る行為自体がお食事の邪魔になるので、あらかじめ各席に置いてもよいでしょう。会食があるのにも関わらず会食に出席せずに帰る方がいらっしゃる場合は、その方の分だけ別 にしておきます。法要が終わってお帰りになる際に、お礼の挨拶を述べながら引き出物をお渡しします。
出席者の都合がどうしても合わない場合や、遠方での法要の場合など、会食なしでも失礼にはあたりません。会食がない場合には、引き出物と一緒に折り詰めのお弁当(または折り詰めの料理)を用意します。地域によっては、小びんのお酒をつけるところもあるようです。

四十九日の法要の際、お坊様に読経をしていただいたら、お礼として現金を袋に入れて渡します。袋は、熨斗袋ではなく、白い封筒を使います。この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。二重封筒は「悪いことが重なる」という意味があるためです。本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です。のし袋は用いません。
封筒は郵便番号の欄の無いものを選び、 表書きに「御布施」「お布施」「御経料」などと書きます。下段は、「○○家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。引き物の熨斗と同じように、薄墨ではなく黒い墨ではっきり書きましょう。
68f64d50e912acad323d6610a6508d6c_sお布施の相場は、3万円というところでしょうか。気になる場合は、法要をお願いする際にお寺に聞いてみるといいでしょう。もちろん原則は「お気持ちで」ということですが、一般的な相場を教えてくれることがほとんどです。

また、法要をお寺ではなく自宅などで行う場合は、交通費として「お車代」を出します。これもお布施と同様の封筒を用意し、表書きには「お車代」と黒い墨ではっきり書きます。相場としては5000円から1万円というところでしょう。
同様に、お坊様が会食されずに帰られる場合は「御膳料」をお渡しします。お車代同様に準備をし、相場は5000円から10000円ほど。これは会食の程度にもよります。

お布施やお車代、ご膳料などは直接手渡すのではなく、お盆に載せてお渡ししましょう。

四十九日の香典返し、引き物

投稿日:

四十九日の法要

475f6e68ca9c47890b18a98df583a58c_s

人が亡くなってから四十九日間を、仏教では「中陰」といいます。初七日から二七日、三七日、四七日、五七日、六七日ときて七七四十九日目が満中陰、これが四十九日の法要の日です。本来の仏教では、四十九日を過ぎると故人は新しい世界に生まれ変わるとされていた。日本では、これとは異なり故人が極楽浄土へと旅立つための準備期間だとされています。四十九日目が、現世を離れる日ですね。俗説には、七日ごとに閻魔様による裁きがあり、それによって極楽浄土に行けるかどうか決まるとされていますね。浄土真宗では、故人は亡くなると同時に浄土に生まれ変わりますから、中陰の期間は故人への思いを通じて生と死について考える期間とされています。
今ではあまり行われませんが、中陰の期間の法要は次のようになっています。

  • 初七日(しょなのか) – 初願忌(しょがんき)
  • 二七日(ふたなのか) – 以芳忌(いほうき)
  • 三七日(みなのか) – 洒水忌(しゃすいき)
  • 四七日(よなのか) – 阿経忌(あぎょうき)
  • 初月忌(しょがっき)(立日) – 没後、最初の月命日。
  • 五七日(いつなのか) – 小練忌(しょうれんき)
  • 六七日(むなのか) – 檀弘忌(だんこうき)
  • 七七日(なななのか)(四十九日、満中陰、尽七日) – 大練忌(だいれんき)

法要は繰り上げて行われることもあります。特に、初七日はご遺族も忙しいので、葬儀の法要と同時に行うことがほとんどです。
四十九日が過ぎると、お位牌を白木の仮のもの(内位牌)から、漆塗りの本位牌に作り替えます。また、お仏壇がない家ではこの日までにお仏壇を用意して、開眼供養を行って魂を入れた本位牌を仏壇に安置します。浄土真宗ではお位牌を使わない場合がほとんどで、法名(戒名に当たります)と命日の日付を書いた「法名軸」をお仏壇にかけます

四十九日の忌明けには、忌明け法要を行ないます。あらかじめ日取りを決めてお坊様に依頼します。日取りはその日ジャストではなくても大丈夫で、散会者が法事に出席しやすい土・日曜日が多いようですね。
また、この日にお墓へ納骨を行なう場合には、法要のあと墓地に行き、お坊様の立会のもとで納骨を行ないます。その後の精進落しでは、生ものを使った料理で参列者を接待し、食事のあと「引物」をわたします。

d0889211cf145fea2d5a0e25577bbac6_s通夜や葬儀の際にいただいたお香典へのお返し、香典返しはこのタイミングで渡します。四十九日の法要の時にお渡しする引物(引き出物)は香典返しとは別 のもの で、香典返しはあくまでも通夜・葬儀の際に頂いた香典のお返しとして会葬者にお送りするものです。

通夜や葬儀で渡す粗供養の品は、金額的にも500円~2,000円程度の安価なものが多いです。ですが葬儀の際に、粗供養として香典返しと同等の金額のものをお渡ししてしまう地方もあります。その場合には、忌明けの頃には香典返しを省略して「忌明けのお礼状」のみとします。また、粗供養をお渡し済みの場合でも香典返しの金額に足りていなかった場合(香典返しとして失礼にあたる場合)には改めて香典返しの品を送ります。
あまりお金の相場とかつり合いばかりを考えるのも世知辛いものですが、せっかく故人を悼む気持ちがお互いあるわけですから、そこはもめないように知恵を使いましょう。

引物の渡し方

四十九日法要での引物は、どのようにお渡しすればよいでしょうか。
熨斗は黒白の水引で、結び切り(水引が固く結んであり、解けないもの。蝶結びではなく堅結びのようになっているもののこと。何度も繰り返さない不祝儀に使う)にしてあるものにします。表書きは「粗供養」「志」などが一般的でしょう。薄墨ではなく、黒い墨ではっきり書きます。
内容としては、石けんや洗剤などの日用品、お茶やお菓子、海苔などの食品が多いです。形に残すものよりも、使って消えてしまうもののほうがよいでしょう。地方によっては、黄色と白の饅頭を使う場合もあります。
相場感としては、いただいたお香典の半額から1/3程度が目安です。血縁関係があったり近い間柄の場合は3000円から1万円、知人・友人関係であれば2000円から5000円程度でしょうか。

会食がある場合は、もうすぐお開きになるという前に、それぞれのお客様の席のところに持参します。お坊様のところには最初に配りましょう。和室で座布団のお席の場合には、通行の邪魔にならないように卓の上、膳の脇、テーブルの下などに、「恐れ入りますがこちらに置かせていただきます。少し荷物になりますがお帰りの際にお持ち帰り下さい」などと相手に声をかけながら置いていきます。出席者の人数が多い場合は引き出物を配るのに時間がかかるだけでなく、配る行為自体がお食事の邪魔になるので、あらかじめ各席に置いてもよいでしょう。会食があるのにも関わらず会食に出席せずに帰る方がいらっしゃる場合は、その方の分だけ別 にしておきます。法要が終わってお帰りになる際に、お礼の挨拶を述べながら引き出物をお渡しします。
出席者の都合がどうしても合わない場合や、遠方での法要の場合など、会食なしでも失礼にはあたりません。会食がない場合には、引き出物と一緒に折り詰めのお弁当(または折り詰めの料理)を用意します。地域によっては、小びんのお酒をつけるところもあるようです。

四十九日の法要の際、お坊様に読経をしていただいたら、お礼として現金を袋に入れて渡します。袋は、熨斗袋ではなく、白い封筒を使います。この場合の封筒は、二重になっているものは使わないようにします。二重封筒は「悪いことが重なる」という意味があるためです。本来は半紙の中包みに入れて、奉書紙で包むのが最も正式な形です。のし袋は用いません。
封筒は郵便番号の欄の無いものを選び、 表書きに「御布施」「お布施」「御経料」などと書きます。下段は、「○○家」と施主の姓を書くか、または施主の氏名を書きます。引き物の熨斗と同じように、薄墨ではなく黒い墨ではっきり書きましょう。
68f64d50e912acad323d6610a6508d6c_sお布施の相場は、3万円というところでしょうか。気になる場合は、法要をお願いする際にお寺に聞いてみるといいでしょう。もちろん原則は「お気持ちで」ということですが、一般的な相場を教えてくれることがほとんどです。

また、法要をお寺ではなく自宅などで行う場合は、交通費として「お車代」を出します。これもお布施と同様の封筒を用意し、表書きには「お車代」と黒い墨ではっきり書きます。相場としては5000円から1万円というところでしょう。
同様に、お坊様が会食されずに帰られる場合は「御膳料」をお渡しします。お車代同様に準備をし、相場は5000円から10000円ほど。これは会食の程度にもよります。

お布施やお車代、ご膳料などは直接手渡すのではなく、お盆に載せてお渡ししましょう。