価値観、選択肢が広がる「埋葬の種類」

投稿日:

「埋葬」において、昔から遺骨はお墓へ納骨するのが習わしですが、現代様々な埋葬方法が作られ、私たちは好きな方法を選択できる世の中となっています。まず、どのような「埋葬方法」があるのか、ご存知でしょうか。

埋葬方法に関しては、基本的な大きなスタイルとして、骨を地中に埋める「埋葬」、納骨堂へ納める「納骨」、海へ遺灰を蒔く「散骨」、遺骨を加工して装飾品として生まれ変わらせる「手元供養」があります。
故人の遺言、家族の希望や価値観、生活スタイルや家庭の事情もあって、独自の広がりを見せている埋葬法。その利点と注意点を見ていきましょう。

樹木葬

樹木樹木葬は自然葬の一種で、特定の樹木やモニュメントの元へ遺骨を埋葬する方法。桜の木の下へ埋葬する「桜葬」などがあります。自然志向・環境志向のライフスタイルが浸透するとともに『最期は自然にかえりたい。』と考える方々の間で非常に人気の高い埋葬方法です。樹木葬には「山里型」と「公園型」の2種類があり、それぞれにメリットデメリットがあります。
「山里型」は自然の樹木を墓標とするためコストを抑えられますが、周囲の自然と一体になってしまうことが多いため、後々墓標とした樹木を見つけにくい(どこに埋葬したのか分かりにくい)傾向にあります。「公園型」は一人一人に対して樹木を植えるのではなく、一本の木の下へ合同で埋骨するタイプです。
樹木葬は、一般的に通常のお墓に比べ費用が抑えられるというイメージですが、維持費(管理費)がかかる場合もありますのでご注意を。

森林葬

森林葬森林葬に指定された墓地の区画に埋葬。そこに苗木を植え、数年後に遺骨を取り出しお寺で合祀します。大きくなった苗木は里山へ移して植林します。緑を増やしていくことになりますので、地球温暖化対策にも一役かっているわけです。樹木葬との違いは、遺骨を取り出すかどうか、というところですが、どちらかというと遺骨を取り出し合祀する必要のない樹木葬の方が人気となっています。

海洋葬

海海洋葬は、遺体を火葬にしたあと遺骨を細かく粉砕しパウダー状にした粉骨を、人に迷惑にならないことを前提に海へまく方法で、世界中の海が墓標となります。樹木葬同様、この海洋葬も『最期は自然にかえりたい。』と考える人には最適な方法といえるでしょう。ただし、海へまく遺骨はできる限り細かく砕くなど最低限のマナーは守る必要があります。また場所によっては権利者の許可が必要であったり、一部地域では条例により散骨自体を禁止しています。

地権者や建造物所有者がいる場所、権利保有者がいる場所への散骨は権利者の許可が必要です。また、一部の市区町村では条例を設け、散骨自体を禁止していますので事前調査は必ず行う必要があります。特に条例が多いのは北海道と伊豆周辺で、詳細なガイドラインが設けられており、違反すると罰金刑などが科せられます。
散骨の法律と違法性について ▶︎

手元供養

遺骨遺骨を一部、骨壺から取り出し、ミニ骨壷に納骨したりペンダント、指輪など装飾品に加工することで、自宅や身近に置き供養することです。納骨や、散骨前に分骨して行い、自宅供養(じたくくよう)とも呼ばれています。可愛がっていたペットの供養にこの手元供養を選択する人が多くいらっしゃいます。
手元供養は、お墓を購入するより費用が安く済むことや、常に故人を身近に置いて供養ができ、お墓へ出向いてお参りに行く必要がないことなどから人気が高まっていますが、手元供養品を管理している人が亡くなってしまった時を想定し、新しい管理者を決めておく必要がある、という特徴があります。
多くの人は、遺言書や終活ノートを利用してご自身が亡くなった時手元供養品をどうして欲しいか、残しているそうです。

 

ここまで、大まかに埋葬の種類をご紹介しましたが、気になったものはありましたか?通常のお墓へ納骨というものもこれまでを考えても自然な埋葬法ですが、これだけ埋葬の種類が増えたのは需要もあったからでしょう。現在もたくさんの人が新たな埋葬法として活用していらっしゃいます。
ご自身にとって、どういった形が理想なのか。その理由も考えと共に遺言書にも書き残すことをオススメします。

 

 

 

価値観、選択肢が広がる「埋葬の種類」

投稿日:

「埋葬」において、昔から遺骨はお墓へ納骨するのが習わしですが、現代様々な埋葬方法が作られ、私たちは好きな方法を選択できる世の中となっています。まず、どのような「埋葬方法」があるのか、ご存知でしょうか。

埋葬方法に関しては、基本的な大きなスタイルとして、骨を地中に埋める「埋葬」、納骨堂へ納める「納骨」、海へ遺灰を蒔く「散骨」、遺骨を加工して装飾品として生まれ変わらせる「手元供養」があります。
故人の遺言、家族の希望や価値観、生活スタイルや家庭の事情もあって、独自の広がりを見せている埋葬法。その利点と注意点を見ていきましょう。

樹木葬

樹木樹木葬は自然葬の一種で、特定の樹木やモニュメントの元へ遺骨を埋葬する方法。桜の木の下へ埋葬する「桜葬」などがあります。自然志向・環境志向のライフスタイルが浸透するとともに『最期は自然にかえりたい。』と考える方々の間で非常に人気の高い埋葬方法です。樹木葬には「山里型」と「公園型」の2種類があり、それぞれにメリットデメリットがあります。
「山里型」は自然の樹木を墓標とするためコストを抑えられますが、周囲の自然と一体になってしまうことが多いため、後々墓標とした樹木を見つけにくい(どこに埋葬したのか分かりにくい)傾向にあります。「公園型」は一人一人に対して樹木を植えるのではなく、一本の木の下へ合同で埋骨するタイプです。
樹木葬は、一般的に通常のお墓に比べ費用が抑えられるというイメージですが、維持費(管理費)がかかる場合もありますのでご注意を。

森林葬

森林葬森林葬に指定された墓地の区画に埋葬。そこに苗木を植え、数年後に遺骨を取り出しお寺で合祀します。大きくなった苗木は里山へ移して植林します。緑を増やしていくことになりますので、地球温暖化対策にも一役かっているわけです。樹木葬との違いは、遺骨を取り出すかどうか、というところですが、どちらかというと遺骨を取り出し合祀する必要のない樹木葬の方が人気となっています。

海洋葬

海海洋葬は、遺体を火葬にしたあと遺骨を細かく粉砕しパウダー状にした粉骨を、人に迷惑にならないことを前提に海へまく方法で、世界中の海が墓標となります。樹木葬同様、この海洋葬も『最期は自然にかえりたい。』と考える人には最適な方法といえるでしょう。ただし、海へまく遺骨はできる限り細かく砕くなど最低限のマナーは守る必要があります。また場所によっては権利者の許可が必要であったり、一部地域では条例により散骨自体を禁止しています。

地権者や建造物所有者がいる場所、権利保有者がいる場所への散骨は権利者の許可が必要です。また、一部の市区町村では条例を設け、散骨自体を禁止していますので事前調査は必ず行う必要があります。特に条例が多いのは北海道と伊豆周辺で、詳細なガイドラインが設けられており、違反すると罰金刑などが科せられます。
散骨の法律と違法性について ▶︎

手元供養

遺骨遺骨を一部、骨壺から取り出し、ミニ骨壷に納骨したりペンダント、指輪など装飾品に加工することで、自宅や身近に置き供養することです。納骨や、散骨前に分骨して行い、自宅供養(じたくくよう)とも呼ばれています。可愛がっていたペットの供養にこの手元供養を選択する人が多くいらっしゃいます。
手元供養は、お墓を購入するより費用が安く済むことや、常に故人を身近に置いて供養ができ、お墓へ出向いてお参りに行く必要がないことなどから人気が高まっていますが、手元供養品を管理している人が亡くなってしまった時を想定し、新しい管理者を決めておく必要がある、という特徴があります。
多くの人は、遺言書や終活ノートを利用してご自身が亡くなった時手元供養品をどうして欲しいか、残しているそうです。

 

ここまで、大まかに埋葬の種類をご紹介しましたが、気になったものはありましたか?通常のお墓へ納骨というものもこれまでを考えても自然な埋葬法ですが、これだけ埋葬の種類が増えたのは需要もあったからでしょう。現在もたくさんの人が新たな埋葬法として活用していらっしゃいます。
ご自身にとって、どういった形が理想なのか。その理由も考えと共に遺言書にも書き残すことをオススメします。