花を供えるということ

投稿日:

宗教と密接に関係し、そこに深く根付き続ける花や植物が古くから存在しています。例えば…

樒樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか。別名「仏前草(ぶつぜんそう)」とも呼ばれ、弘法大師・空海が *青蓮華(しょうれんげ)の代用として密教の修法に使ったとされている植物です。
※青蓮華とは、お釈迦さまが仏さまになる前、前世で修行していた時、燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏さまに何かご供養したいと思っても手元に何もご供養するものがなく、近くにいた花売りの女性から五茎の青蓮華(しょうれんげ)というお花を買ってご供養した、というお話に登場するお花です。これが、お花をお供えするはじまりだといわれています。

「樒」の字が木偏に密と書くのは、密教の修法・供養に特に用いられることに由来しています。神式で使われている「榊」(=サカキ)のように「梻」(木偏に佛、「佛」は仏の旧字体)と書く国字もあるほどに、仏教と関わりが深い植物でもあります。
花や葉、実、さらに根から茎にいたるまでの全てが毒成分を含み、茎、葉、果実には共に一種の香気があります。その香気で悪しきを浄める力があるとし、お線香の原料として使われることもあり、仏事用に寺院にて植栽されてきました。

そのほか、仏教と関わりが深いと言えば「菊」のお花が定番ですね。(菊の花について詳しくは「お供えの花」をご覧ください。)

なぜ花を供えるの?

私たちは、お墓参りをする際必ずと言っていい程、お花を持っていきます。お花屋さんで仏花を購入したり、自宅の庭に咲く季節の花を束ねたり。お花を供えることは、故人の苦しみを和らげ冥福を祈る気持ちを表すと考えられているからですね。

元々は、土葬が主流であった時代に、薬効のあるものや毒成分を含む「樒」のような植物を一緒に埋め、腐敗を防いだり墓地を荒らす動物を近寄らせない役割を果たしていたものだったと考えられており、このような実用的な理由から始まっていることに深く納得させられます。

供花におけるタブー

宗教によって、また家庭によっては風習や習慣に厳しい方がいらっしゃる場合もあります。そう言った場合には、供花の種類に気をつけてください。「樒」のような植物は特別ですが、基本的に棘や毒、強烈な匂いのある花は避けられます。バラやアザミは注意です。また百合の花は、花粉が墓石を汚してしまうことが多いので、こちらも不向きと言えるでしょう。

タブーはあるとはいえ最近では、先日ガンで亡くなられた川島なお美さんの納骨式で墓前に大好きだった赤いバラがお供えされたように、故人が好きだったお花を供える傾向にあります。好きなお花を選んで墓前で一言「あなたが好きな花だったから…」と気持ちを伝えると良いと思います。

 

お墓参りへ行くと、造花での供花をよく見かけるようになりました。遠方に住まわれていて定期的に訪れるのが難しかしい方なのだな、と想像します。ただし生花は無常観を表し、すべてのものが絶えず移り変わっていて同じ時、瞬間は二度とない、という意味を表すためという意味を持っています。しきたりに厳しい目上の方がいる場合には、造花でも良いかどうか、確認して供花にしましょう。

花を供えるということ

投稿日:

宗教と密接に関係し、そこに深く根付き続ける花や植物が古くから存在しています。例えば…

樒樒(しきみ)という植物をご存知でしょうか。別名「仏前草(ぶつぜんそう)」とも呼ばれ、弘法大師・空海が *青蓮華(しょうれんげ)の代用として密教の修法に使ったとされている植物です。
※青蓮華とは、お釈迦さまが仏さまになる前、前世で修行していた時、燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏さまに何かご供養したいと思っても手元に何もご供養するものがなく、近くにいた花売りの女性から五茎の青蓮華(しょうれんげ)というお花を買ってご供養した、というお話に登場するお花です。これが、お花をお供えするはじまりだといわれています。

「樒」の字が木偏に密と書くのは、密教の修法・供養に特に用いられることに由来しています。神式で使われている「榊」(=サカキ)のように「梻」(木偏に佛、「佛」は仏の旧字体)と書く国字もあるほどに、仏教と関わりが深い植物でもあります。
花や葉、実、さらに根から茎にいたるまでの全てが毒成分を含み、茎、葉、果実には共に一種の香気があります。その香気で悪しきを浄める力があるとし、お線香の原料として使われることもあり、仏事用に寺院にて植栽されてきました。

そのほか、仏教と関わりが深いと言えば「菊」のお花が定番ですね。(菊の花について詳しくは「お供えの花」をご覧ください。)

なぜ花を供えるの?

私たちは、お墓参りをする際必ずと言っていい程、お花を持っていきます。お花屋さんで仏花を購入したり、自宅の庭に咲く季節の花を束ねたり。お花を供えることは、故人の苦しみを和らげ冥福を祈る気持ちを表すと考えられているからですね。

元々は、土葬が主流であった時代に、薬効のあるものや毒成分を含む「樒」のような植物を一緒に埋め、腐敗を防いだり墓地を荒らす動物を近寄らせない役割を果たしていたものだったと考えられており、このような実用的な理由から始まっていることに深く納得させられます。

供花におけるタブー

宗教によって、また家庭によっては風習や習慣に厳しい方がいらっしゃる場合もあります。そう言った場合には、供花の種類に気をつけてください。「樒」のような植物は特別ですが、基本的に棘や毒、強烈な匂いのある花は避けられます。バラやアザミは注意です。また百合の花は、花粉が墓石を汚してしまうことが多いので、こちらも不向きと言えるでしょう。

タブーはあるとはいえ最近では、先日ガンで亡くなられた川島なお美さんの納骨式で墓前に大好きだった赤いバラがお供えされたように、故人が好きだったお花を供える傾向にあります。好きなお花を選んで墓前で一言「あなたが好きな花だったから…」と気持ちを伝えると良いと思います。

 

お墓参りへ行くと、造花での供花をよく見かけるようになりました。遠方に住まわれていて定期的に訪れるのが難しかしい方なのだな、と想像します。ただし生花は無常観を表し、すべてのものが絶えず移り変わっていて同じ時、瞬間は二度とない、という意味を表すためという意味を持っています。しきたりに厳しい目上の方がいる場合には、造花でも良いかどうか、確認して供花にしましょう。