岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
墓石のデザイン

墓石のデザインについて

投稿日:2015年04月9日

大別すれば和型と洋型 日本の墓石は、大きく分けると「和型」と「洋型」に分かれます。宗教別にすると、和型は仏教、神道系、洋型はキリスト教系、無宗派というところでしょうか。日本人の宗教観と同様に、以前はほとんどが和型でしたが、近年は洋型を建てる方が増えてきていますね。さて、ではまず和型の墓石から見ていきましょう。 和型墓石 和型三段墓:和型で最もポピュラーなのが、「和型三段墓」です。上台、中台、芝台という三つの台の上に竿石(「~家之墓」などと刻んである大きな石 […]

もっとよむ
墓石のデザイン
霊園・墓地の選び方

霊園と墓地の違いとは?

投稿日:2015年04月9日

お寺が管理するのが「寺院墓地」、自治体や公益法人が管理するのが「自由霊園」 ひとことで「お墓」とくくってしまいがちですが、日本のお墓には大きく分けて「墓地」「霊園」「納骨堂」があります。ここでは、「霊園」と「墓地」の区別について考えてみましょう。 「墓地」とは実は広い意味をとれる言葉で、広義にいえば「お墓がたくさん集まっているところ」が墓地ということになります。これには霊園はもちろん納骨堂も含んでしまいますから、今回は狭い意味で「墓地」という言葉をとらえて […]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
インターネット霊園

まったく新しい、お参りのかたち~インターネット霊園~

投稿日:2015年04月9日

「気持ち」を手軽に届けよう お墓のお参りや維持管理について、もっとも重視される点はなんでしょうか。東京都が平成17年に行った調査では、1位が「霊園へのアクセス」2位は「墓所の価格」でした(平成18年2月「平成17年度第4回インターネット都政モニターアンケート結果 東京都の霊園」)。「墓所の価格」については、長く使うものですし周辺の地価との兼ね合いもありますから、これは土地柄によって大きく異なります。しかし「霊園へのアクセス」は、誰もが直面する永遠の課題では […]

もっとよむ
インターネット霊園
墓石の種類

神道のお墓とは?

投稿日:2015年04月8日

神道式のお墓は明治維新後から 日本のお墓のほとんどは仏教式で、お寺の敷地内に建っています。確かに仏教は日本ではもっともメジャーな宗教といえますが、お寺と同じように神社だって街中にたくさんあります。なぜ、お寺にはお墓がつきもので、神社にはないのでしょうか。 江戸時代、幕府の政策によりほとんどの日本人は地域のお寺の檀家になりました。これは隠れキリシタン対策など宗教的な意味もありましたが、実際には庶民の戸籍を管理し、勝手にほかの土地へ移動したりしないようにするた […]

もっとよむ
墓石の種類
墓石の種類

墓石にはどんな種類があるの?

投稿日:2015年03月5日

お墓を建てるときに、まず決めるのは墓地、霊園。ここを決めるのがいちばん大事……というのはまずは常識的なところ。確かに費用面でも条件面でも、「どこにお墓を建てるか」は、とても大切な選択です。 しかし、大切なことはそれだけではありません。 実際にお墓を建ててお参りをするときに、毎回も目にするのは何でしょうか。 そう、それが今回のテーマ「墓石」です。 今回は、墓参のたびに手を合わせる墓石の選び方について考えてみましょう。   墓石には、どんな種類がある […]

もっとよむ
墓石の種類
墓石のデザイン

墓石のデザインについて

投稿日:2015年04月9日

大別すれば和型と洋型 日本の墓石は、大きく分けると「和型」と「洋型」に分かれます。宗教別にすると、和型は仏教、神道系、洋 [...]

もっとよむ
墓石のデザイン
霊園・墓地の選び方

霊園と墓地の違いとは?

投稿日:2015年04月9日

お寺が管理するのが「寺院墓地」、自治体や公益法人が管理するのが「自由霊園」 ひとことで「お墓」とくくってしまいがちですが [...]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
インターネット霊園

まったく新しい、お参りのかたち~インターネット霊園~

投稿日:2015年04月9日

「気持ち」を手軽に届けよう お墓のお参りや維持管理について、もっとも重視される点はなんでしょうか。東京都が平成17年に行 [...]

もっとよむ
インターネット霊園
墓石の種類

神道のお墓とは?

投稿日:2015年04月8日

神道式のお墓は明治維新後から 日本のお墓のほとんどは仏教式で、お寺の敷地内に建っています。確かに仏教は日本ではもっともメ [...]

もっとよむ
墓石の種類
墓石の種類

墓石にはどんな種類があるの?

投稿日:2015年03月5日

お墓を建てるときに、まず決めるのは墓地、霊園。ここを決めるのがいちばん大事……というのはまずは常識的なところ。確かに費用 [...]

もっとよむ
墓石の種類

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 16 17 18 19 20
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
    墓石お墓の納骨室(カロート)が骨壷でいっぱいになったら先祖から引き継いだお墓の場合、カロートが骨壷でいっぱいになっていたり、骨壷に新しい遺骨が...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    寿陵,生前建墓お墓は誰が建てるもの?身内が亡くなった時、先祖代々のお墓に入るのか、それとも新たにお墓を建てるのか、それとも永...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.