岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
お盆

お盆とは

投稿日:2015年08月10日

新盆は お盆は、亡くなられた方が極楽浄土から現世に戻ってくる、一年に一度の行事です。  仏教はインドから中国を経由して日本にやって来ました。日本には日本式にアレンジされた仏教行事はたくさんありますが、中国でも同じようにアレンジが行われました。日本にはそのアレンジが加わった状態の仏教が伝来しましたから、いってみれば日本の仏教行事は「インド産中国アレンジ」だといえるでしょう。お盆もその一つです。そこに大きな影響を与えているのが、道教の「中元」という行事です。 […]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆のお墓参り

投稿日:2015年08月3日

もういくつ寝れば盆踊り……とはもちろん言いませんが、お盆といえば日本の夏の風物詩。本来は外来宗教である仏教の行事がこれだけ定着しているところを見ると、やはり仏教は日本の国民的宗教であることに間違いはないでしょう。 さてそのお盆ですが、皆さん小さい子供や外国人の友人に「お盆ってなに?」って聞かれたときにどう応えますか? 「お盆にはご先祖様が戻ってくる」というのは模範的回答ですが、せっかくですからもうちょっとお勉強してみましょう。 ちなみに盆踊りも、もともとは […]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆のお墓参り

投稿日:2015年08月3日

お盆の送り火と迎え火 お盆の時期は、誰もがお墓参りをする機会が多くなる時期。故人への思いをあらわすという意味では365日いつ行ってもいいお墓参りですが、お盆となると特別な意味が出てきます。お盆は極楽浄土からご先祖様が現世に戻ってくる時期。ということは、お墓にご先祖様を迎えに行くということになるのです。 そこで、極楽浄土からの道しるべになるのが「送り火」です。先祖の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火です。 迎え火は家の門口や玄関で焚く場合もあれば、お墓 […]

もっとよむ
お盆
お墓参り

お墓掃除

投稿日:2015年08月3日

霊園の管理者には、年単位や月単位で管理料を支払います。この管理料に含まれるのは、共用部分である通路や植え込み、水場などの維持管理まで。それぞれの墓域の清掃・管理は、ご家族が責任をもって行うことになります。マンションで考えてみるとわかりやすいのですが、エレベーターやエントランスのホール、各階の廊下などは管理人さんが掃除してくれますが、玄関のドアから内側は自分で掃除しますよね。そういう理屈です。 人によっては、「お墓参りとはお墓掃除のことだ」とまでいう人もいま […]

もっとよむ
お墓参り
お墓参り

お墓参りの服装

投稿日:2015年07月24日

お葬式や年忌法要などの法事では、やはり黒の礼服を着るべき……というのは、服装についてあまり厳しく言われなくなってきた今日この頃でも、まあ常識の範囲内でしょう。では、同じように「仏様をお祀りする」行為であるお墓参りはどうでしょうか。結論から言えば、「決まった服装はありません」ということになります。例外ですが、亡くなられてから一年以内は喪服のほうがよいようです。ご家族はまだ喪中ということになります。 お墓参りをする、というのはどういうときでしょうか。 一番多い […]

もっとよむ
お墓参り
供養と知識

お線香の由来と功徳

投稿日:2015年07月10日

お墓参り、お仏壇、法事……。さまざまな場面で活躍するお線香。他の仏具や供物に比べると、その存在感や親密度は抜群、ではないでしょうか。多くの人々は、子供の頃から、家のお仏壇やお盆やお彼岸のお墓参りでお線香に触れていたはず。そのお線香ですが、日本の仏教ではどのような意味を持っているのでしょうか。 まず、基本的なところから。お線香は、その香りと煙を功徳とする供物です。その香りは手向ける先の仏様に届くのはもちろん、線香を焚く本人、さらには周りのすべての人々に区別な […]

もっとよむ
供養と知識
お墓参り

お墓参りの作法

投稿日:2015年07月8日

日常的にお墓参りに出かけていない方にとって、「お墓参りって、何をすればいいの? 何を持っていけばいいの?」というところにハードルを感じてしまう場合も多いのではないでしょうか。そこで、「お墓参り七つ道具」を挙げてみましょう。 お墓掃除道具  スポンジ、ぞうきん、たわし、ハサミ、植木バサミ、シャベル タオル 線香、ろうそく、着火道具 お数珠 供花、供物(お菓子、果物) 半紙 ゴミ袋 「こんなにあるのか!」と思われそうですが、掃除道具以外はカバンひとつに収まる程 […]

もっとよむ
お墓参り
お墓参り

お墓参り、代行はあり?なし?

投稿日:2015年07月1日

昔から日本人がたしなんできた「代参」という文化 お墓のお世話で大切なのはなんでしょうか。もちろん年回法要も大事なことですが、普段から必要なのはお墓の草取り、掃除なのです。それに墓石もきちんと磨かなければそのうちに曇って欠けたり、苔むしたり……。とはいうものの、都会に出てきてしまった場合に、実家のお墓のお世話のためだけに里帰りを繰り返すのはなかなか難しいことでしょう。帰省する時間や費用面での余裕が仮にあったとしても、年齢を重ねてくればどうしても体に不調は出て […]

もっとよむ
お墓参り
永代供養

永代供養墓とは

投稿日:2015年07月1日

お墓を維持していくのは難しい……というのは、何度かお話してきました。 家族感の変化、東京への一極集中など遠因はいくつもありますが、直接的な原因になるのは「お墓を守る人がいないこと」。世代を越えてお墓を守り続ける、という文化自体が、今の日本では持続していくのが難しいことになってしまったといえるでしょう。お墓を守る人がいない=「無縁」になる、ということは、できれば避けたいことです。 そこで最近注目を集めているのが、「永代供養墓」です。 「永代供養」という言葉自 […]

もっとよむ
永代供養
供養と知識

追善供養とは

投稿日:2015年07月1日

「追善」に込められた深い意味 追善供養とは、なんでしょうか。 辞書を紐解くと、「死者の冥福を祈って行われる供養」と書いてあります。平たく言えば、法事全般ということになります。 もう少し細かく見てみましょう。 「追善」という言葉に含まれている「追」という文字の意味はなにかを、考えてみます。 これには、日本で行われている仏教の思想にかかわる理由があるのです。 わたしたちは、日常の暮らしの中で「おかげさまで」という言葉を使います。これは、いったい何の「おかげ」な […]

もっとよむ
供養と知識
お盆

お盆とは

投稿日:2015年08月10日

新盆は お盆は、亡くなられた方が極楽浄土から現世に戻ってくる、一年に一度の行事です。  仏教はインドから中国を経由して日 [...]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆のお墓参り

投稿日:2015年08月3日

もういくつ寝れば盆踊り……とはもちろん言いませんが、お盆といえば日本の夏の風物詩。本来は外来宗教である仏教の行事がこれだ [...]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆のお墓参り

投稿日:2015年08月3日

お盆の送り火と迎え火 お盆の時期は、誰もがお墓参りをする機会が多くなる時期。故人への思いをあらわすという意味では365日 [...]

もっとよむ
お盆
お墓参り

お墓掃除

投稿日:2015年08月3日

霊園の管理者には、年単位や月単位で管理料を支払います。この管理料に含まれるのは、共用部分である通路や植え込み、水場などの [...]

もっとよむ
お墓参り
お墓参り

お墓参りの服装

投稿日:2015年07月24日

お葬式や年忌法要などの法事では、やはり黒の礼服を着るべき……というのは、服装についてあまり厳しく言われなくなってきた今日 [...]

もっとよむ
お墓参り
供養と知識

お線香の由来と功徳

投稿日:2015年07月10日

お墓参り、お仏壇、法事……。さまざまな場面で活躍するお線香。他の仏具や供物に比べると、その存在感や親密度は抜群、ではない [...]

もっとよむ
供養と知識
お墓参り

お墓参りの作法

投稿日:2015年07月8日

日常的にお墓参りに出かけていない方にとって、「お墓参りって、何をすればいいの? 何を持っていけばいいの?」というところに [...]

もっとよむ
お墓参り
お墓参り

お墓参り、代行はあり?なし?

投稿日:2015年07月1日

昔から日本人がたしなんできた「代参」という文化 お墓のお世話で大切なのはなんでしょうか。もちろん年回法要も大事なことです [...]

もっとよむ
お墓参り
永代供養

永代供養墓とは

投稿日:2015年07月1日

お墓を維持していくのは難しい……というのは、何度かお話してきました。 家族感の変化、東京への一極集中など遠因はいくつもあ [...]

もっとよむ
永代供養
供養と知識

追善供養とは

投稿日:2015年07月1日

「追善」に込められた深い意味 追善供養とは、なんでしょうか。 辞書を紐解くと、「死者の冥福を祈って行われる供養」と書いて [...]

もっとよむ
供養と知識

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 14 15 16 17 18 19 20 »
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
    墓石お墓の納骨室(カロート)が骨壷でいっぱいになったら先祖から引き継いだお墓の場合、カロートが骨壷でいっぱいになっていたり、骨壷に新しい遺骨が...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    寿陵,生前建墓お墓は誰が建てるもの?身内が亡くなった時、先祖代々のお墓に入るのか、それとも新たにお墓を建てるのか、それとも永...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.