岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
墓石のデザイン

お墓に彫る文字に決まりはあるのか

投稿日:2016年02月22日

お墓も、いってみれば石碑の一種。ということは、それが何なのかを表示する必要があります。……なんていう前書きは実際はあまり必要ありませんね、お墓の竿石をツルツルの無地にしておく人はいません。 では何を刻むのか。ちょっと簡単に分類してみましょう。 1)個人名(戒名・俗名) 2)家名 3)念仏・題目など 4)その他 まず、1)の個人名です。ここ100年ほどの間に日本のお墓に関する風習は変化して、個人墓から家族墓が主流になりました。個人墓の時代は、当然「◯◯◯◯◯ […]

もっとよむ
墓石のデザイン
修理・引越

累代のお墓を修理するには

投稿日:2016年02月18日

お墓は石造りですから、建ててしまえばメンテナンスフリー……だと思っているなら、残念ながらそれは大きな間違いと言わざるを得ません。墓石は屋外に建っていますから、日本の高温多湿で風雨の強い環境に常にさらされます。近年主に使われている御影石(花崗岩)は比較的風雨に強いのですが、明治〜昭和初期までよく使われていたのは大谷石は、凝灰岩の一種。これは地質学的にいうと堆積岩で、水の中に火山灰が溜まり、長い年月の中で圧縮されて岩になったものです。その成り立ちから、軽量で加 […]

もっとよむ
修理・引越
修理・引越

改葬とは 2

投稿日:2016年02月18日

マイホームなら改築、法律なら改正、お店なら新装開店。ではお墓は? そうです、改葬です。 先に挙げた例は、「すでにあるものを改める」という意味合いで「改」という言葉を使います。しかしお墓の場合の「改葬」は、お墓を改装するということではなく、「改めて葬る」ということ。つまりお墓に納められているご遺骨を取り出し、新しいお墓に改めてお納めする、ということです。いってみれば、お墓の引っ越しですね。 お墓を引っ越しする場合、現在最も多いケースは「地方の実家近くにあるが […]

もっとよむ
修理・引越
霊園・墓地の選び方

お墓チェックシートを作ってみよう(霊園墓地の選び方:シーズン2)

投稿日:2016年02月15日

お墓は、住宅や自動車に匹敵する大きな買い物です。たとえば家を買おうとするときに値段だけでは買わないように、車を買うときに車種だけでは決めないように、お墓を買うときにはチェックすべき項目がたくさんあります。チェックシートを作ってみるのもひとつのやり方ですね。決まったフォーマットを作っておいて、見学に行った霊園ごとに記入していき、あとで比較検討するための資料にするのです。写真を撮っておいて、一緒に見るとイメージが膨らみますね。 では、チェックシートを作る場合の […]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
霊園・墓地の選び方

神道のお墓

投稿日:2016年02月12日

今回は、いきなりお墓やお葬式の話ではなく、ちょっとおめでたいところからお話を始めましょう。「冠婚葬祭」のめでたいほう、結婚式についてです。 結婚式にはさまざまな形式があります。高度経済成長期以降は神父や牧師が司るキリスト教式や、それを模した結婚式が主流でした。近年は宗教色を排した人前式が増えてきていますね。日本で「結婚式」を行うことが一般化し始めたのが、明治33年の皇太子(のちの大正天皇)の婚礼からです。これ以前は、皇族でさえも結婚については法的な定めがな […]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
霊園・墓地の選び方

霊園と墓地の違い

投稿日:2016年02月8日

霊園と墓地、普段あまり区別をつけて使わない言葉ですが、実際何か違いがあるのでしょうか。 まず堅いところから行きましょう。お墓や埋葬について定めた法律、「墓地、埋葬等に関する法律」にはこう書かれています。 第一章第二条 5  この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事(市又は特別区にあつては、市長又は区長。以下同じ。)の許可を受けた区域をいう。 6  この法律で「納骨堂」とは、他人の委託をうけて焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府 […]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
墓石のデザイン

お墓のデザイン〜お墓にも新しい潮流

投稿日:2016年02月5日

和型墓石:仏教式と神道式 お墓、墓石のデザインには大別すると「和型」と「洋型」があります。洋型のうち、特にデザイン性が高いものを「デザイン型」と呼ぶ場合もありますね。 いわゆる和型、詳しくは和型三段墓と呼ばれる現在一般的なお墓。竿石(「◯◯家先祖代々之墓」などと刻まれている石)が上台、中台、芝台という三つの台石の上に据えられています。他に、お墓に納められている方の戒名、俗名、没年などを刻んだ「墓誌」や、供花を飾るための花台、香炉などもセットになっています。 […]

もっとよむ
墓石のデザイン
インターネット霊園

インターネット霊園

投稿日:2016年02月1日

インターネットというものが我々の生活に浸透するようになって、もう20年ほどになるでしょうか。 1995年のWindows95、98年のWindows98というOS(パソコンの基礎となるソフト)が発売されたのが契機でしょう。半透明でカラフルなボディが特徴的だったiMacが発売されたのも1998年でした。いろとりどりのiMacがクルクル回るテレビCMをご記憶の方もおられるでしょう。あの頃から、パソコンは一部のITに詳しい人のものから、職場では一人に一台、家庭で […]

もっとよむ
インターネット霊園
墓石, 墓石の種類

墓石と大理石

投稿日:2016年01月29日

墓石に使われている石、皆さん何という石だかご存じですか。大理石? 御影石? 花崗岩? ええ、大理石「以外」正解です。高級な石材の代名詞的存在である大理石ですが、実は墓石には向きません。なぜなら大理石は寒暖の差や高温多湿に弱いのです。墓石は一般的に、表面を鏡のように研磨してツルツルに仕上げます。大理石の場合、風雨にさらされるとこの表面の研磨が薄れてしまい、彫り込んだ文字が薄れたり、苔が生える原因になります。石職人さんの間では、大理石は「溶ける」と表現すること […]

もっとよむ
墓石, 墓石の種類
墓石, 墓石のデザイン

墓石の種類について

投稿日:2016年01月28日

 墓石の種類、といっても、常日頃目にするものではありませんからすぐイメージできる人は少ないのではないでしょうか。とはいえ、墓石のウィンドウショッピング……というわけにもいきません。一番は霊園を見に行くのがいいのですが、やはり人様のお墓を物見高い気分で見物にいくというのは気が引けます。 現在、日本の墓石の種類を分類すると、大きく「和型」と「洋型」にわかれます。和型は皆さんがイメージするような、切石を段々に積み上げたタイプのお墓。「◯◯家代々の墓」と書いてある […]

もっとよむ
墓石, 墓石のデザイン
墓石のデザイン

お墓に彫る文字に決まりはあるのか

投稿日:2016年02月22日

お墓も、いってみれば石碑の一種。ということは、それが何なのかを表示する必要があります。……なんていう前書きは実際はあまり [...]

もっとよむ
墓石のデザイン
修理・引越

累代のお墓を修理するには

投稿日:2016年02月18日

お墓は石造りですから、建ててしまえばメンテナンスフリー……だと思っているなら、残念ながらそれは大きな間違いと言わざるを得 [...]

もっとよむ
修理・引越
修理・引越

改葬とは 2

投稿日:2016年02月18日

マイホームなら改築、法律なら改正、お店なら新装開店。ではお墓は? そうです、改葬です。 先に挙げた例は、「すでにあるもの [...]

もっとよむ
修理・引越
霊園・墓地の選び方

お墓チェックシートを作ってみよう(霊園墓地の選び方:シーズン2)

投稿日:2016年02月15日

お墓は、住宅や自動車に匹敵する大きな買い物です。たとえば家を買おうとするときに値段だけでは買わないように、車を買うときに [...]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
霊園・墓地の選び方

神道のお墓

投稿日:2016年02月12日

今回は、いきなりお墓やお葬式の話ではなく、ちょっとおめでたいところからお話を始めましょう。「冠婚葬祭」のめでたいほう、結 [...]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
霊園・墓地の選び方

霊園と墓地の違い

投稿日:2016年02月8日

霊園と墓地、普段あまり区別をつけて使わない言葉ですが、実際何か違いがあるのでしょうか。 まず堅いところから行きましょう。 [...]

もっとよむ
霊園・墓地の選び方
墓石のデザイン

お墓のデザイン〜お墓にも新しい潮流

投稿日:2016年02月5日

和型墓石:仏教式と神道式 お墓、墓石のデザインには大別すると「和型」と「洋型」があります。洋型のうち、特にデザイン性が高 [...]

もっとよむ
墓石のデザイン
インターネット霊園

インターネット霊園

投稿日:2016年02月1日

インターネットというものが我々の生活に浸透するようになって、もう20年ほどになるでしょうか。 1995年のWindows [...]

もっとよむ
インターネット霊園
墓石, 墓石の種類

墓石と大理石

投稿日:2016年01月29日

墓石に使われている石、皆さん何という石だかご存じですか。大理石? 御影石? 花崗岩? ええ、大理石「以外」正解です。高級 [...]

もっとよむ
墓石, 墓石の種類
墓石, 墓石のデザイン

墓石の種類について

投稿日:2016年01月28日

 墓石の種類、といっても、常日頃目にするものではありませんからすぐイメージできる人は少ないのではないでしょうか。とはいえ [...]

もっとよむ
墓石, 墓石のデザイン

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 10 11 12 13 14 15 16 17 18 … 20 »
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    年末年始とお墓参り
    年中行事年末年始とお墓参り2019年も残りわずか。元号が変わり、台風による災害の爪痕が強く残りと、今年も様々な...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要一周忌の挨拶のしかた一周忌の法要は、故人が亡くなってから一年後の祥月命日に行います。四十九日が終わると「忌明...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.