岩崎石材

岩崎石材

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

霊園は、くつろぎや憩いの場でもあっていい。
10年後のお墓のあり方を考えます。

    岩崎石材オフィシャルサイト
  1. 岩崎石材オフィシャルブログ
お墓参り

宗教によってお墓参りのマナーは違うの?服装は?

蓮
投稿日:2016年10月21日

現在、お墓参りの時期として一般的に行われるのは、春秋のお彼岸、お盆、故人の命日、正月、年忌法要などですが、そもそもお墓参りは故人や先祖との面会。今の自分の姿を見せ語らう時間であり、供養でもあります。法要などを行うことだけが供養と思われがちですが、定期的にお墓参りをすることも立派な供養となります。そのためお墓参りに於いては、厳粛な決まり・マナーというものはそれ程ありません。あったとしても常識的範囲内の内容にとどまります。 ただし宗教によっては、考え方が異なる […]

もっとよむ
お墓参り
お墓参り, お盆, お香典

新しい線香のカタチ

香りを楽しむ
投稿日:2016年10月12日

日本から200キロ程離れた国・台湾は日本とは友好的関係、仏教が盛んで宗教観念が強いという印象があります。そんな台湾の寺院で「線香の煙で大気汚染が悪化する」というニュースを目にしました。お祭り期間にPM2.5が急増するのだそうです。 ▶︎ 線香の煙で大気汚染悪化?変わる参拝作法、台湾寺院(AFP BB NEWS) 寺院側も様々な策で改善を試みているようですが、台湾の伝統思想では、爆竹や線香の数が多ければ多いほど信仰が厚いとされ、運が上がると信じられているため […]

もっとよむ
お墓参り, お盆, お香典
墓石, 寿陵,生前建墓

自分のお墓は自分で選ぶ〜寿陵〜

法要
投稿日:2016年10月3日

寿陵(じゅりょう)とは生前建墓のことで生前にお墓をつくっておくこと。 寿墓・寿塚・逆修塚とも言われ「寿」の字が入っていることからもわかるように、「長寿・子孫繁栄・家内円満」を招き、古代中国では生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。 日本の古墳においても、寿陵が多く見られます。特に前方後円墳の時代は生前から墳墓を造っておく、いわゆる寿陵であったという考え方があります。在位期間が長いほどその規模は大きくなり結果的に権力を誇示する象 […]

もっとよむ
墓石, 寿陵,生前建墓
さまざまな供養

稽留流産では、水子供養はどうする?

投稿日:2016年09月16日

子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなったらあんなことも、こんなこともさせてあげたかった。同じ年頃の子供を見るたびに今は亡き我が子を思い出し、季節が巡ってもその悲しみは常に新たになり、完全に癒えることはありません。

もっとよむ
さまざまな供養
さまざまな供養

愛するペット、どう供養する?

投稿日:2016年09月8日

ペットロス症候群、という言葉はそろそろ一般的になってきたでしょうか。 もともとは「家の番をする犬」「ネズミを捕る猫」というように、人間にとって利益のある「家畜」として我々の生活に入ってきたペットたち。しかし時代が下るにつれて、愛玩動物として、人生の伴侶という姿へと変化していきました。

もっとよむ
さまざまな供養
供養と知識

思い出の詰まったぬいぐるみ、どう供養するか

ぬいぐるみ
投稿日:2016年09月1日

思い出のつまったぬいぐるみや人形。思い出話しはつきません。道具とはちがった人形の供養についての知識です。

もっとよむ
供養と知識
法事・法要

おさらいしたいお供え物のマナー

投稿日:2016年08月26日

夏のお盆の時期は終わりましたが、法事・法要というものは一年を通じてあるもの。不意のご不幸による葬儀はもちろんですが、三回忌・七回忌などの回忌法要は祥月命日に合わせるため、年中機会がありますね。 お供え物にはどのようなものがふさわしいか、そのたびに悩むことになるのはしかたのないこと。まずはお供え物の基本に立ち返って考えてみましょう。 お供え物には大きく分けると、お墓にお供えするものと先方のお宅でお仏壇や祭壇にお供えするもの、2種類があります。どちらにも使える […]

もっとよむ
法事・法要
お盆

お盆のお供え物

投稿日:2016年08月20日

さて、今年も無事お盆が終わりました。ご法事ではお坊様に失礼なく滞りなく終えられたか、迎え火送り火はきちんと焚けたか、精霊棚は作法通り作れたか……いろいろとご心配のところはあるでしょうが、まずはお疲れさまでした。かつてはお盆の風物詩だった盆踊りを行う地域は少なくなってきましたが、お盆のご法事やお盆どきの帰省ラッシュがなくなるというところまでは、まだまだ至らないようです。暑い時期ですが、普段縁遠い親戚に会ったり、両親に孫の顔を見せたりする機会としても、お盆が持 […]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆の時期と期間

投稿日:2016年08月8日

今年もお盆の季節がやって来ました。平成28年(2016年)のお盆はいつからいつまででしょうか? 今年のお盆のスケジュールは、以下のようになっています。 8月13日(土) 迎え日(盆の入り) 8月14日(日) 盆の中日 8月16日(火) 送り日(盆明け) 迎え日にはおがらを焚いてご先祖様をお迎えし、お盆の中日にはお坊様をお招きしていお盆の法要。そしてお盆明けには送り火を焚き、ご先祖様をお送りしてお盆は終わります。おがらを炊く場合、本来は焙烙という素焼きの器を […]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆の変遷〜「故郷」はどこにあるのか

投稿日:2016年07月29日

今年もお盆が近づいてきました。日本の夏といえば花火に海水浴、スイカにかき氷にお盆……というイメージがありましたが、これはどうも古き良き昭和っぽい感覚ですね。時代の進行とともに風俗は変わっていきます。たとえばかき氷ですが、近年は最新のスイーツとして生まれ変わり(シェイブアイスというそうですね)、味付けもイチゴにメロンではなく洋菓子さながらのものも多いとか。 余談はそこまでにして、お盆の風俗もだんだん変わりつつあるというお話しです。総務省の推計によれば、200 […]

もっとよむ
お盆
お墓参り

宗教によってお墓参りのマナーは違うの?服装は?

蓮
投稿日:2016年10月21日

現在、お墓参りの時期として一般的に行われるのは、春秋のお彼岸、お盆、故人の命日、正月、年忌法要などですが、そもそもお墓参 [...]

もっとよむ
お墓参り
お墓参り, お盆, お香典

新しい線香のカタチ

香りを楽しむ
投稿日:2016年10月12日

日本から200キロ程離れた国・台湾は日本とは友好的関係、仏教が盛んで宗教観念が強いという印象があります。そんな台湾の寺院 [...]

もっとよむ
お墓参り, お盆, お香典
墓石, 寿陵,生前建墓

自分のお墓は自分で選ぶ〜寿陵〜

法要
投稿日:2016年10月3日

寿陵(じゅりょう)とは生前建墓のことで生前にお墓をつくっておくこと。 寿墓・寿塚・逆修塚とも言われ「寿」の字が入っている [...]

もっとよむ
墓石, 寿陵,生前建墓
さまざまな供養

稽留流産では、水子供養はどうする?

投稿日:2016年09月16日

子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなったらあんなことも、こんなこともさせ [...]

もっとよむ
さまざまな供養
さまざまな供養

愛するペット、どう供養する?

投稿日:2016年09月8日

ペットロス症候群、という言葉はそろそろ一般的になってきたでしょうか。 もともとは「家の番をする犬」「ネズミを捕る猫」と [...]

もっとよむ
さまざまな供養
供養と知識

思い出の詰まったぬいぐるみ、どう供養するか

ぬいぐるみ
投稿日:2016年09月1日

思い出のつまったぬいぐるみや人形。思い出話しはつきません。道具とはちがった人形の供養についての知識です。 [...]

もっとよむ
供養と知識
法事・法要

おさらいしたいお供え物のマナー

投稿日:2016年08月26日

夏のお盆の時期は終わりましたが、法事・法要というものは一年を通じてあるもの。不意のご不幸による葬儀はもちろんですが、三回 [...]

もっとよむ
法事・法要
お盆

お盆のお供え物

投稿日:2016年08月20日

さて、今年も無事お盆が終わりました。ご法事ではお坊様に失礼なく滞りなく終えられたか、迎え火送り火はきちんと焚けたか、精霊 [...]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆の時期と期間

投稿日:2016年08月8日

今年もお盆の季節がやって来ました。平成28年(2016年)のお盆はいつからいつまででしょうか? 今年のお盆のスケジュール [...]

もっとよむ
お盆
お盆

お盆の変遷〜「故郷」はどこにあるのか

投稿日:2016年07月29日

今年もお盆が近づいてきました。日本の夏といえば花火に海水浴、スイカにかき氷にお盆……というイメージがありましたが、これは [...]

もっとよむ
お盆

岩崎石材オフィシャルブログ  先頭へ

« 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 … 20 »
    さまざまな供養稽留流産では、水子供養はどうする?子供が世を去るのは、大人や年配の方のそれとはまた違った悲しみがあります。 大きくなった...
    年末年始とお墓参り
    年中行事年末年始とお墓参り2019年も残りわずか。元号が変わり、台風による災害の爪痕が強く残りと、今年も様々な...
    供養と知識離婚した夫婦の場合、お墓はどうするの?嫁入りした女性が離婚した場合、実家のお墓に入るのは難しい場合があります。また夫婦が離婚し...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情②エンバーミングのについてアメリカはキリスト教国家であり、教義として死者の復活が信じられています。そのため長年土葬...
    海外の葬儀・墓石アメリカの霊園事情①庭園墓地の誕生と死生観の変化アメリカの墓地は、非常に美しく整備されています。緑豊かな霊園に小さな墓石が規則正しく並ぶ...
    火葬式アメリカの霊園事情③火葬の在り方と墓石について近年火葬の需要が著しいアメリカですが、やはり宗教観や需要の過程が日本と根本的に異なるため...
    法事・法要一周忌の挨拶のしかた一周忌の法要は、故人が亡くなってから一年後の祥月命日に行います。四十九日が終わると「忌明...
    法事・法要法事・法要をなぜ行うのか法事は、とにかく大変な行事です。親戚や故人の友人など大勢の人に連絡して予定を合わせてもら...
  • インターネット霊園
  • お仏壇
    • お仏壇の意味と特徴
  • さまざまな供養
  • 供養と知識
  • 墓石
    • 修理・引越
    • 墓石のデザイン
    • 墓石の種類
    • 寿陵,生前建墓
    • 費用について
  • 年中行事
  • 成り立ち・歴史
  • 永代供養
  • 法事・法要
    • お墓参り
    • お盆
  • 海外の葬儀・墓石
  • 火葬式
  • 納骨式
  • 終活
  • 葬儀
    • お布施
    • お香典
    • 地域別・葬儀とお墓の風習
  • 霊園・墓地の選び方
  • 霊園現地レポ

先頭へ

  • 岩崎石材オフィシャルサイト会社
  • 会社概要
  • 取り扱い霊園一覧
  • 岩崎グループの震災対応
  • 各種お問い合わせ

岩崎石材

© 2015 岩崎石材オフィシャルブログ.